2024年3月号掲載

人望が集まるリーダーの話し方

人望が集まるリーダーの話し方 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

流暢なプレゼン、論理的な説明、力強い言葉…。「話が上手い」とは、こうしたことを指すと捉えられがちだ。だが、優れた人材を長年調べてきた著者によれば、それらは誤解。相手に信頼され、成果をあげ続ける人には、まったく別の共通点があるという。小手先のテクニックではない、「上手く話す」ことの本質を解き明かした書だ。

要約

話し方3つの誤解

 言葉は、仕事や人生のあらゆる場面で使われる。

 特にリーダーの仕事は、人を動かして成果をあげることだ。言葉が意図した通りに伝わらなければ、意図した通りに物事は進まない。逆に、言葉を上手く使いこなせば、物事を好転させられる。

 にもかかわらず、多くの人は「上手く話す」ということを誤解している。

誤解1:話が上手い人は、流暢に多くを語る

 最も大きな誤解は、「話が上手い人は、流暢に多くを話すものだ」といった誤解ではないか。

 例えば、営業職は商品やサービスの説明、交渉など、対話を通して行う仕事であり、話が上手くなければ成果はあがらないと思われがちである。

 しかし、ハイパフォーマー(継続的に成果をあげている人)を分析してみると、その多くは必ずしも話は上手くない。どちらかといえば朴訥としていて、誠実さを印象づけるような人が抜群の実績をあげている。

 実際、「口下手な方が信頼される」という話は多くの人から聞く。昔と違って今では情報があふれているので、短い時間で多くの情報を口頭で伝える必要などない。ペラペラとしゃべり出した瞬間に、相手は売りつけられると警戒してしまう。

 一般的に、職場において多く話すにもかかわらず、信頼が得られない人は多く存在する。こうした人は、なぜ必要以上に多く話すのか。

 自分が多く話せば、相対的に相手が話す時間が短くなる。自信のない人の場合「反論されたら論破されるのではないか」などの思いが先立ち、ゆったりと構えることができないのである。

 一方、自信があり、余裕のある人は、ある程度話すと少し間をおき、相手の理解を促し、また、相手が質問をはさむ余地を与える。どんな意見が出てきても、相手の主張を尊重しつつ、対話を続けることができるからだ。対話とは、多くを話せばいいというものではないのである。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

LIMITLESS 超加速学習 人生を変える「学び方」の授業

ジム・クウィック 東洋経済新報社

モチベーションの心理学

鹿毛雅治 中央公論新社(中公新書)

The Intelligence Trap なぜ、賢い人ほど愚かな決断を下すのか

デビッド・ロブソン 日経BP・日本経済新聞出版本部

「空気」の研究

山本七平 文藝春秋(文春文庫)