2024年4月号掲載

罰ゲーム化する管理職 バグだらけの職場の修正法

罰ゲーム化する管理職 バグだらけの職場の修正法 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

増える業務量、縮む給与差、高い死亡率。今の日本では、管理職として働くことが「罰ゲーム」と化している。働き方改革の恩恵も得られず、管理職の負担はむしろ増えているとのデータもある。彼らはなぜ、こうした苦境に陥ったのか? その原因を、国際比較を含む多数のデータで分析。疲弊する現場を救うための解決策を示す。

要約

管理職の「罰ゲーム化」とは何か

 今、管理職として働くということが「罰ゲーム」と化してきている。

 罰ゲームとは、ただのイメージの話ではない。現場には厄介な課題が発生し続け、現役の管理職からはこんな声が聞かれる。「会議ばかりで自分の仕事ができない」「メンタルヘルスの不調で、常に部下が欠けた状態で働いている」「若手社員がみな主体的に動いてくれない」…。

 この罰ゲーム化の影響は深刻だ。管理職ポストの後継者不足やイノベーション不足、さらには管理職本人の自殺という悲劇にまでつながっている。

管理職の「負荷」の現状

 管理職の「負荷」の現状はどうなっているのか。

 全国の中間管理職(係長・課長など、現場に最も近い管理職)2000人を対象に調査したところ、近年、「業務量の増加」を感じている管理職は、52.5%と半数を超えていた。では、具体的にどのような役割に負担を感じているのか。

 調査では、「組織内のトラブルや障害を解決する」「部下との定期的な面談を行い、フィードバックを行う」「部下のモチベーションを維持・向上させるコミュニケーションを実行する」の3つが同率1位で、最も負担感が高かった。

 経営層や上位管理職の方針を現場に伝えつつ、フィードバックしてモチベーションを上げ、育成プランを考える…。こうした部下とのコミュニケーション全般に高い負荷を感じている状況だ。

減り続けた管理職の数と賃金

 負担感が高くても、企業が処遇や評価で報いているならば、まだ理解できる。だがこうしたわかりやすいメリットは、時代とともに変化している。

 バブル崩壊以降、日本企業が行った施策に「組織のフラット化」がある。旧来のピラミッド型組織を平らにし、階層を減らし意思決定を速くしよう、というものだ。階層が減るから管理職も減り、結果的に管理職1人当たりの部下の人数は増える。

 統計学者の本川裕氏が国勢調査をもとにまとめたデータを見ると、管理職の割合は1980年の4.7%をピークに長期的な低下傾向を示しており、2005年には約半分の2.4%にまで低下している。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

リデザイン・ワーク 新しい働き方

リンダ・グラットン 東洋経済新報社

改訂 新版 人間性の心理学 モチベーションとパーソナリティ

A・H・マズロー 産業能率大学出版部

ALLIANCE 人と企業が信頼で結ばれる新しい雇用

リード・ホフマン ダイヤモンド社

ギグ・エコノミー襲来 新しい市場・人材・ビジネスモデル

マリオン・マクガバン CCCメディアハウス