2008年11月号掲載

超「超」整理法 知的生産力を飛躍的に拡大させるセオリー

超「超」整理法 知的生産力を飛躍的に拡大させるセオリー ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

日々、増大する情報をいかに効率的に整理するか。著者はこの問題に対し、グーグルのメールサービス「Gメール」を活用することを提案。大量のデータを無料で蓄積・検索・通信できるGメールの機能を使えば、データを投げ込むだけで、自然に使い勝手のよいデータベースができると言う。すなわち、情報は分類せず、検索する。そんな新時代の整理法を具体的に説く。

要約

Gメール革命

 「Gメール」は、インターネット検索サービス企業グーグルが提供しているメールサービスである。使い方はいたって簡単、しかも無料だ。

 このGメールには、次のような特徴がある。

 第1に、メールのログ(送受信したメールの記録)を保存するストーレッジ(貯蔵庫)の容量が約6GBと大きい。従って、全てのメールを添付ファイルとともに保存しておける。

 第2は、検索機能が極めて強力であることだ。従って、メールで交信したものは、正確な日付などを覚えていなくても、随時引き出せる。

 さらに、メールログを個人のデータベースとして使うことができる。これによって、メールの利用価値が飛躍的に増大した。

 これまでも、ログ保存のサービスはあったし、メールのログに検索をかけることも可能だった。しかし、この両者を兼ね備え、しかもどちらも極めて充実しているものはなかった。

 巨大なログ保存容量と強力な検索機能が結合したことで、新しい利用法が可能になったのである。

 Gメールは単なる連絡用の道具というよりは、個人のデータ管理システムとして捉えるべきものであり、それは我々の情報処理活動に新しい地平を開くものと言える。

人名をキーとしてメールを読む

 受信トレイにあるデータを特定の人名で検索すれば、その人名が含まれたメールが全て引き出される。これは、ほぼその人と交信したメールだ。

 そして、ピックアップされたメールは、ほぼ時間順に並んでいる。だから、人名で検索するだけで、「人名」と「時間順」という2つのキーでデータを配列することになる。