「TOPPOINTライブラリー」における前月1カ月間の閲覧ランキングのトップ10冊を紹介します。

1

2025年3月号掲載
WAR(ウォー) 3つの戦争

ロシアによるウクライナ侵攻、ハマスの奇襲攻撃とイスラエルによる反撃…。これらの戦争を防ぐため、また起きた戦争の拡大を防ぐために、為政者たちはどのような努力と決断をしたのか。アメリカを代表するジャーナリストが、重要人物らへのインタビューを敢行。各戦争の舞台裏、そしてバイデン前米大統領の言動を描き出す。

著 者:ボブ・ウッドワード 出版社:日経BP・日本経済新聞出版 発行日:2025年1月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2

2025年3月号掲載
2030-2040年 日本の土地と住宅

人口が減少している日本で、なぜ住宅価格が高騰しているのか? 高級タワーマンションが各地に次々と建つ理由は? 土地と住宅を巡るこうした疑問に、都市工学者がデータを示しつつ答えた。現在の都市計画、市街地再開発は様々な問題をはらんでおり、将来世代が心豊かな生活を送るためにも都市づくりの転換が必要、と訴える。

著 者:野澤千絵 出版社:中央公論新社(中公新書ラクレ) 発行日:2024年12月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

3

2025年3月号掲載
AI・機械の手足となる労働者 デジタル資本主義がもたらす社会の歪み

アマゾンやグーグルなどの「プラットフォーマー」は、労働市場を大きく変えた。彼らがもたらす仕事は、多くが標準化されて訓練不要、短時間で柔軟な労働が可能だ。一方、労働者はアプリなどデジタル技術で管理され、いつクビになるかもわからない。かつての工場労働を思わせる、そんな「デジタル工場」の実態を明らかにする。

著 者:モーリッツ・アルテンリート 出版社:白揚社 発行日:2024年12月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

4

2025年4月号掲載
ピークアウトする中国 「殺到する経済」と「合理的バブル」の限界

近年、中国は不動産バブルが弾け、経済が低迷している。その一方、EV(電気自動車)などの新興産業は快進撃を続け、過剰生産が危惧されている。一見、この2つの問題は関連がなさそうだが、実はコインの表と裏。どちらも中国経済の性質によるものだ。それは何か? 中国をよく知る経済学者とジャーナリストが明らかにする。

著 者:梶谷 懐、高口康太 出版社:文藝春秋(文春新書) 発行日:2025年1月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

5

2025年3月号掲載
二兎を追う経営 トレードオフからの脱却

企業経営には、常に様々な「トレードオフ」(二者択一)がつきまとう。低価格志向か高級路線か、利益を追求するか社会貢献を重視するか…。多くの経営者は、ここで片方を諦める。だが長年、経営戦略を研究する著者によれば、両立は可能。あえて「どちらも」追い求め、成功した企業の分析を基に、“二兎を追う”戦略を説く。

著 者:淺羽 茂 出版社:日経BP・日本経済新聞出版 発行日:2024年12月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

6

2025年3月号掲載
仮説行動 マップ・ループ・リープで学びを最大化し、大胆な未来を実現する

不確実性が高まる昨今、成果を上げるために重要なのは“仮説行動”だ! これは、「思考」だけでなく「行動」を通じ、自分の仮説を洗練させていく枠組みである。そのプロセスを、マップ(全体像を描く)・ループ(仮説の生成と検証を繰り返す)・リープ(決断して行動に移す)の3つで解説。業績を生む“試行錯誤”の指南書である。

著 者:馬田隆明 出版社:英治出版 発行日:2024年12月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

7

2025年3月号掲載
超長寿化時代の市場地図 ――多様化するシニアが変えるビジネスの常識

超長寿化時代を迎えた今日。高齢者人口の増加に伴い、シニア世代は多様化している。そんな中、企業はいかにして事業を展開すればいいのか? 本書は、急拡大するシニア市場の実像や、高齢者のニーズを捉えるための視点を、事例を交え提供するもの。長寿ビジネスにおいて成功を収めるためのヒントが満載だ。

著 者:スーザン・ウィルナー・ゴールデン 出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン 発行日:2024年12月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

8

2025年3月号掲載
健康食品で死んではいけない

副作用がなく、安全に健康を手に入れられる ―― 。「健康食品」には、そんなイメージがある。しかし、実際はいいことばかりではない。使い方や選択を誤れば、最悪の場合、死にいたることも。その危険性について、食品安全の分野を牽引する著者が、様々な事例を挙げて解説。そして、健康食品との上手な付き合い方を語る。

著 者:長村洋一 出版社:講談社(講談社+α新書) 発行日:2024年12月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

9

2025年3月号掲載
Why We Die(ホワイ・ウィ・ダイ) 老化と不死の謎に迫る

なぜ人は死ぬのか? 老いや病を乗り越え、永遠に生き続けられないものか? 古来、様々な人が論じ、研究してきた問題に答えた書である。老化と死についてわかっていることを、最新の科学研究の成果を基に解説するとともに、長寿が社会にもたらす影響にも言及する。著者は、ノーベル化学賞を受賞した生物学者。

著 者:ヴェンカトラマン・ラマクリシュナン 出版社:日経BP・日本経済新聞出版 発行日:2025年1月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

10

2025年3月号掲載
ブッダのことば ――スッタニパータ

仏教の開祖、ゴータマ・ブッダ。その教えを説いた仏教書は数多く存在する。それらの中でブッダの実際の言葉に最も近く、最も古い聖典が『ブッダのことば(スッタニパータ)』だ。そこには、発展する前の素朴な、最初期の仏教の姿が示されている。人間として正しく生きる道を説いたこの書を、読みやすい訳文で紹介する。

著 者:中村 元(訳) 出版社:岩波書店(岩波文庫) 発行日:1984年5月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。