2013年5月号掲載

パッシング・チャイナ 日本と南アジアが直接つながる時代

パッシング・チャイナ 日本と南アジアが直接つながる時代 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

日中関係の悪化が両国経済に及ぼす影響を、エコノミストが考察。データを基に、巷間いわれるほど日本経済への打撃は大きくないこと、中国もまた悪影響を被ることを示す。そして、基本的な価値観が違う中国は「日本のよきパートナーとはなり得ない」とし、日本企業は中国への依存度を下げ、親日的で、潜在的な成長力の大きい南アジアに積極的に進出せよと説く。

要約

南アジア「親日国」の実力

 日本と中国の関係が急速に悪化している。

 尖閣諸島を巡る問題をきっかけに、かつて経験したことがないレベルにまで悪化してしまった。

 近年、日本の経営者は「中国詣で」を繰り返し、中国に収益拡大の活路を見いだそうとしてきた。だが今後は、中国の経済成長を絶対視することなく、中国を相対化する考え方が重要になるだろう。

 13億人を超える膨大な人口を考えると、中国市場は魅力的だ。よって、日本企業が完全に撤退するという経営判断は難しいであろう。

 その場合、日本企業がとり得る最善の選択は、「中国に経営リスクを過度に集中しないこと」だ。

 従って、タイ、インド、インドネシア、ミャンマー、ベトナムを中心とする「南アジア」地域への進出を積極化し、経営リスクの分散を図ることこそが最も重要な経営課題となる ―― 。

「中国一極集中」を改める動き

 近年、中国を巡る投資環境は大きく変化している。2008年には労働契約法が制定され、雇用者の保護が強化された。

 また従来、中国では外資系企業への様々な優遇政策が採られてきたが、近年は国内企業と外資系企業の競争条件は同一になっている。

 その理由は、次の2つである。

 第1に、日本の経営者の間で「チャイナ・リスク」に対する警戒感が急速に強まってきたことだ。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

グレート・リセット ダボス会議で語られるアフターコロナの世界

クラウス・シュワブ 日経ナショナル ジオグラフィック社

ポストコロナの経済学 8つの構造変化のなかで日本人はどう生きるべきか?

熊谷亮丸 日経BP

絶望を希望に変える経済学 社会の重大問題をどう解決するか

アビジット・V・バナジー 日経BP・日本経済新聞出版本部

ダボスマン 世界経済をぶち壊した億万長者たち

ピーター・S・グッドマン ハーパーコリンズ・ジャパン