2017年10月号掲載

インバウンドの罠 脱「観光消費」の時代

インバウンドの罠 脱「観光消費」の時代 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

「インバウンド」とは、外から中へ入り込むこと。一般に、外国人の訪日旅行を意味する。その数は年間2000万人超、2020年には4000万人になるとの予想も。大きな経済効果が期待されるが、問題も数多い。本書は、最多の中国人客に翻弄される、日本のインバウンドの現状を考察。経済効果一辺倒の「おもてなし」に警鐘を鳴らす。

要約

中国人客に翻弄されるインバウンド

 2017年1月、日本政府観光局(JNTO)は「2016年の訪日外客数は、統計開始以来過去最多の2403.9万人」と発表した。

 2020年の東京五輪を目前に、インバウンド・ツーリズムは盛り上がりを見せる気配だ。地方自治体、そして観光業、ホテル業などの関連業界は、これがもたらす経済効果に大きな期待を寄せる。

 中でも消費力のある中国人客は欠かすことのできない“上客”だ。しかし困ったことに、そこには常に「極端でアンバランスな現象」が伴う。

「爆買い」で離れていった日本人客

 由緒ある名店に丁寧な接客 ―― 銀座での買い物は日本人にとって一種のステイタスだが、「爆買い」が蔓延した頃、こんな失望の声も上がった。

 「あの店にはもう二度と行きません」

 店に中国人観光客が入ってくると、販売員はそちらを大切に扱い、日本人客の接客がおろそかになるからだ。こうした日本人客の不満の声は、銀座の店舗経営陣の耳にも数多く届いていた。

 また、「お土産定番品の酒やタバコならともかく、日常の生活用品まで8%の免税にする必要があるのか」と、「外国人旅行者向け消費税免税制度」に不公平感を訴える人もいる。

 日本政府は、東京五輪が開催される2020年に向けて“ショッピング大国”を目指す取り組みを進めている。それに先立ち、2014年10月から、外国人旅行者向けの消費税免税枠を食品や薬品、化粧品などの消耗品にまで適用させたのである。

今日のシンガポールは明日の東京

 他のアジアの国は、中国人客をどう受け止めているのか。

 観光立国として一日の長があるシンガポール。2004年、同国への渡航者は830万人だったが、2014年には1510万人に。10年で約1.8倍になった背景には、もちろん中国人観光客の存在がある。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

良心をもたない人たちへの対処法

マーサ・スタウト 草思社

人新世の「資本論」

斎藤幸平 集英社(集英社新書)

沈黙の春

レイチェル・カーソン 新潮社(新潮文庫)

世界から戦争がなくならない本当の理由

池上 彰 祥伝社(祥伝社新書)