2024年4月号掲載

「働き手不足1100万人」の衝撃

「働き手不足1100万人」の衝撃 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

人手不足により、2040年には日本に住む人々の生活が破綻しかねない。そんな衝撃的予測を、リクルートワークス研究所が示した。物流、介護、医療などあらゆる分野で働き手が不足し、生活維持に必要なサービスが受けられなくなるというのだ。その実態や、危機的な未来を避けるための方策を、シミュレーションをもとに説く。

要約

2040年に1100万人の働き手が不足する

 堰を切ったように進む賃上げ、採用難を乗り越えようとする企業や自治体の奮闘…。人手不足を報じるニュースを目にしないことはない。

 日本社会に何が起こっているのか?

 リクルートワークス研究所では、2023年3月に「未来予測2040 ― 労働供給制約社会がやってくる」という報告書を発表した。そこで浮かび上がってきたのは、衝撃的な日本の未来の姿だった。

生活維持のための労働力がなくなる

 今回の未来予測研究は、日本社会におけるある切迫した状況に、強い問題意識を持ったことに起因する。それは、「労働供給制約」だ。

 労働供給制約とは、社会を維持するために必要な働き手の数を供給できなくなる、構造的な人手不足のこと。社会の高齢化は、著しい労働の需給ギャップ(供給の不足分)、需要過剰をもたらす。

 人は何歳になっても労働力を消費するが、加齢とともに徐々に労働力の提供者ではなくなっていく。この単純な1つの事実が、世界で最も速いスピードで高齢化が進む日本の今後に向けて、大きな課題を提示している。

 つまり、高齢化率が高まるということは、社会で必要な労働力の需要と供給のバランスが崩れ、慢性的な労働供給不足に直面するということだ。これを「労働供給制約社会」と呼ぶ。

近畿地方の働き手が丸ごと消滅

 2040年までの労働需給シミュレーションを行うと、全体の動きとしては、労働需要がほぼ横ばいの状況に対し、労働供給が大きく減少する。つまり、大きな“労働供給の制約”が発生する。

 次に労働供給は、今後数年は踊り場状態にあり、2027年頃から急激に減少する局面に入る。将来にわたって労働供給の値は徐々に低下していき、需給ギャップは大きくなっていく。

 これによって発生する労働供給制約という問題は、人手が足りなくて忙しいというレベルの不足ではない。2030年の労働供給不足の数は341万人余で、現在の中国地方の就業者数の規模に近い。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

良心をもたない人たちへの対処法

マーサ・スタウト 草思社

人新世の「資本論」

斎藤幸平 集英社(集英社新書)

沈黙の春

レイチェル・カーソン 新潮社(新潮文庫)

世界から戦争がなくならない本当の理由

池上 彰 祥伝社(祥伝社新書)