2024年11月号掲載

「ネット世論」の社会学 データ分析が解き明かす「偏り」の正体

最新号掲載 「ネット世論」の社会学 データ分析が解き明かす「偏り」の正体 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

ネットでは、多数派の意見に見える。しかし、実際はそうではない!? ネット上で、批判されることの多い政党が選挙で勝利したり、不支持派が多い人物が首長選挙で圧勝したり。なぜ、こうした乖離が起こるのか? メディア・コミュニケーションの研究者が、客観的なデータや学術的な理論をもとに「ネット世論」を徹底解剖する。

要約

「偏り」はなぜ生まれるのか

 この10年間で、随分と「ネット世論」の影響力は大きくなった。テレビなどで、「ネットではこう言われている」と紹介されることも増えた。

 では、ネット世論とは何なのか。

世論とは何か

 まず、そもそも「世論」とは何なのか。コミュニケーション分野における百科事典の「Public Opinion」の項目には、次のように書かれている。

 ―― 世論には、ある種の構文的な内部矛盾がある。「Public」が集団や普遍的なものを示すのに対し、「Opinion」は一般的に個人と結びつけられ、やや内面的で主観的な表現とみなされる。

 この指摘は、世論の難しさを端的に表している。すなわち世論には、社会を代表する普遍的な民意という側面と、個人個人の勝手な心情表明という2つの側面があるのだ。

従来の世論とネット世論

 このように、「世論」とは曖昧な概念である。従って近年では、「世論調査により集計された回答の総和」などといった形で定義される。しかし、これが通用しないのが「ネット世論」だ。

 従来の世論とネット世論の違いとは何か。結論からいうと、従来の世論とネット世論はそもそも生成原理が異なる。

 従来の世論は、政府やマスメディア、研究者がアンケート調査等により国民に質問し、国民が答えるという形式をとっている。つまり、国民は「聞かれたから答える」のである。

 一方で、ネット世論は全く異なる。

 第1に、誰も国民に質問をしていない。国民は自ら、ソーシャルメディアや動画のコメント欄に意見を記入する。これは「聞かれてもいないのに意見を発信する」という、極めて能動的な態度だ。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

良心をもたない人たちへの対処法

マーサ・スタウト 草思社

人新世の「資本論」

斎藤幸平 集英社(集英社新書)

沈黙の春

レイチェル・カーソン 新潮社(新潮文庫)

世界から戦争がなくならない本当の理由

池上 彰 祥伝社(祥伝社新書)