2006年5月号掲載

食がわかれば世界経済がわかる

食がわかれば世界経済がわかる ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

今、マックやコーラの売上が低迷し、日本食が世界的ブームとなっている。こうした食の世界を見ることで、近代西欧文明の問題点が浮かび上がり、文明の西から東への動き、「リ・オリエント」現象が見える ―― 。“ミスター円”こと榊原英資氏が、「食」という視点から人類の歴史や文化、そして世界経済のパラダイムシフトを解き明かしたユニークな1冊。

要約

「食」は、経済の中心である!

 現在、世界の大国は例外なく、農業と「食」を重視している。米国は世界唯一の超大国だが、同時に世界有数の農業国でもある。中国にしても、最も重視しているのは農村・農業問題である。

 産業革命以前の世界では、貿易の中心は食品だった。それによる利益を求めて、諸国の海外への進出や、それに伴う戦いが起こった。

 食は人類の文化の基本であり、経済の中心であり、人類の歴史の流れをも作ってきたのだ。

*  *  *

 英国と米国は、世界経済を200年近くにわたって支配してきた。

 英国が超大国になったのは、産業革命により優れた工業製品を大量に生産できたからだ。しかし、それが全てではない。

 産業革命以前から大英帝国に多くの富をもたらし、産業革命後も極めて重要な収入源であり続けたものがある。それが食だ。

 英国はアジア、アメリカ大陸などを植民地化することによって、食材の生産・流通を支配し、その交易によって莫大な富を蓄積していったのだ。

 30年代以降、世界は本格的な工業化時代を迎えるが、米国はその工業力を農業に投入、大量生産・大量販売という手法によって食を“工業化”し、世界の食糧市場を支配することになる。

 ハンバーガーに代表されるファストフード、コーラ等の炭酸飲料水、ブロイラーなど家畜の大量生産の仕組み、スーパーマーケットという大量販売の小売システム…。こうしたものを作り出し、食の生産現場から流通に至るまで、大量生産・大量消費システムで塗りつぶしていったのだ。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

世界から戦争がなくならない本当の理由

池上 彰 祥伝社(祥伝社新書)

リバタリアニズム アメリカを揺るがす自由至上主義

渡辺 靖 中央公論新社(中公新書)

文明の衝突

サミュエル・ハンチントン 集英社

「世界の警察官」をやめたアメリカ 国際秩序は誰が担うのか?

高畑昭男 ウェッジ