2008年1月号掲載

上司の「考えておく」は、考える気がない。 上司のホンネ・部下のウラ読み

上司の「考えておく」は、考える気がない。 上司のホンネ・部下のウラ読み ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

相手の本音を知る。それは、仕事であれ何であれ、物事をうまく運ぶ上でのポイントとなる。本書は、その本音を知る方法、すなわち相手の言葉のウラを読む方法を、52の実例を挙げて解説する。「『キミはなかなか面白い』は、ほめ言葉ではない」「『さすが○○』と評価する人は、権威や肩書に弱い」…。いずれの話も興味深く、そして実生活に応用できそうなものばかりだ。

要約

上司・部下の言葉のウラを読む

 「××物産の契約の件、どうなってますか?」

 上司がこう言ってきた。この質問に、「期限に間に合うように2、3日したらまとめようと思ってます」と答えたとする。この答え方は正解か?

 否である。この答えは、質問された意味を読み切れていないがゆえに生まれた言葉だ。上司の、この一見「やわらかい質問」は、「早くやりなさい!」という命令であり、催促なのである。

 一流企業の上司ほど、事細かな指示は出さない。部下に自分で考え、判断する能力をつけさせるために、自由度を与えようとしているからだ。

 しかし、自由度が高いということは、それだけ個人の能力が問われるということでもある。

 上司の言葉のウラをしっかりと読めなければ、「コイツは使えないな」と思われ、知らず知らずのうちに出世コースから外れていくことになる。

お世辞を言う後輩は、向上心が高い

 「先輩、先輩!」と言って、何かと頼ってくる後輩がいる。「何年かしたら、先輩みたいなビジネスマンになれるでしょうか?」などとお世辞入りの質問をしてくることもある。こういう後輩のお世辞には、どんなウラがあるのだろうか?

 そこには「この人を超えたい」という強い願望がある。ほめるだけの価値がある相手を超えたい。これは悪い意味ではなく、できるビジネスマンが当然持っているべき考え方である。

 要するに、ほめている部分こそ、自分が欲しているということなのである。

「私は」が多い時は、自己主張したい時

 同じことを言う場合でも、「私」や「オレ」などの代名詞を頭につけるかどうかで、その人のウラにある気持ちが違う。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

内向型人間が無理せず幸せになる唯一の方法

スーザン・ケイン 講談社(講談社+α新書)

メンタルが強い人がやめた13の習慣

エイミー・モーリン 講談社(講談社+α新書)

ハーバードの人生を変える授業

タル・ベン・シャハー 大和書房(だいわ文庫)

LIMITLESS 超加速学習 人生を変える「学び方」の授業

ジム・クウィック 東洋経済新報社