2009年4月号掲載

アメリカモデルの終焉 金融危機が暴露した虚構の労働改革

アメリカモデルの終焉 金融危機が暴露した虚構の労働改革 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

成果主義、時価会計、J-SOX法…。わが国に導入された米国流の手法、制度が今、立ち行かなくなっている。原因は、それらが機能するための前提を無視し、他国のやり方をそっくり真似たことにある。本書では、長らく米国に暮らし、同国の教育やビジネスの現場を熟知する著者が、一連のアメリカモデルによる改革の失敗を検証、日本が今後進むべき方向性を指し示す。

要約

成果主義の失敗を招いた3つの軸

 米国の社会制度は、日本にとって長い間の目標だった。特に、1990年代から2000年代前半までの時期は、最も「アメリカモデル」が意識された。

 理由は様々だが、この時期、米国が国際金融とIT革命を通じたグローバリゼーションで、空前の景気を実現していたことが大きい。

 その結果、日本でも国際化が叫ばれ、金融自由化や規制緩和、構造改革などが進められた。

 だが、06年の安倍政権誕生の頃から、「格差の拡大」など改革の副作用が明らかになっていく。

 そして、08年9月に表面化した米国発の金融危機で、全てをリセットせねばならなくなった。この事件は、日本が追い求めてきたアメリカモデルが、一瞬のうちに消え去ったことを意味する。

*  *  *

 90年代、日本では、一連のアメリカモデルの改革のスタートとして、多くの企業で「成果主義」が導入された。だが、この成果主義こそが、アメリカモデルの改革の典型的な失敗例である。

 その理由は1つ。制度の導入時、それが機能するための前提がほとんど無視されたことだ。次の通り、日米の組織は3つの軸において構成が違う。

組織のヨコ軸=他人の職域を侵すな

 成果主義が機能するには、個々の社員の責任範囲が明確でなくてはならない。従って、「同僚の責任範囲を侵してはならない」というのが、米国の組織では鉄則になっている。

 日本では「助け合う」というのが組織の原則となっているが、これはダメなのである。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

世界から戦争がなくならない本当の理由

池上 彰 祥伝社(祥伝社新書)

リバタリアニズム アメリカを揺るがす自由至上主義

渡辺 靖 中央公論新社(中公新書)

人間はなぜ戦争をやめられないのか 平和を誤解している日本人のために

日下公人 祥伝社

消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし

ケンジ・ステファン・スズキ 角川SSコミュニケーションズ (角川SSC新書)