2009年9月号掲載

実践 行動経済学 健康、富、幸福への聡明な選択

Original Title :Nudge:Improving Decisions About Health, Wealth, and Happiness

実践 行動経済学 健康、富、幸福への聡明な選択 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

人間は、いつでも合理的な判断をするわけではない。しばしば、過去の記憶や他人の言動など、様々な要素の影響を受けて「不合理な判断」を下してしまう。本書では、こうした判断がどのようなメカニズムで生み出されるのかを、多数の例を挙げて解説。そして、我々が生活する上で判断に迷いがちな、医療、貯蓄、投資といった場面で、判断ミスを防ぐ方法を紹介する。

要約

人の判断には欠陥がある

 人はいかにして選択し、意思決定するのか。

 過去40年間、社会科学者は、この問題について綿密な調査を行ってきた。その結果、人間の判断には例えば次のような欠陥があり、様々なバイアスがかかっていることが確認されている。

経験則

 多くの人は忙しい。あらゆる要素を考え、時間をかけて分析するわけにはいかない我々は、判断を下す時、単純な「経験則」を手がかりにする。

 例えば、ミルウォーキーの人口がどれくらいかと聞かれたとする。できることは、我々が知っているものを起点に推測することである。

 仮に、シカゴの人口が約300万人であると知っていたら、こう考える。

 ―― ミルウォーキーは大都市だが、シカゴほどではない。だとすると、ミルウォーキーの人口はシカゴの3分の1、つまり100万人ほどか。

 これは「アンカリングと調整」と呼ばれる経験則である。何らかのアンカー(自分が知っている数字)を起点として、判断を調整するものだ。

 このアンカー、すなわち思考プロセスの起点を、ある特定の状況下で巧妙に示すことで、人々の選択に影響を与えられる。

 例えば、慈善団体が寄付を求める時、たいてい100ドル、250ドル、1000ドルといった選択肢を提示する。それらが、人々が寄付をしようと決める金額に影響を与えるからだ。選択肢が50ドル、75ドル、100ドルの場合よりも、人はたくさん寄付しようとするだろう。

 また、「利用可能性」という経験則もある。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

不合理 誰もがまぬがれない思考の罠100

スチュアート・サザーランド CCCメディアハウス