2013年1月号掲載

男性不況 「男の職場」崩壊が日本を変える

男性不況 「男の職場」崩壊が日本を変える ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

「男性不況」とは、米国生まれの言葉で、男性の失業率が女性を上回り、かつその差が拡大する、不況下の状況を表す。著者は、日本でも男性不況が着々と拡大しており、少子高齢化や格差の拡大、消費の低迷など、様々な問題の原因になっていると指摘。なぜ、こうした不況が起きたのかを解き明かすとともに、男性不況の結果、日本に何が起きているのかを見極める。

要約

「男性不況」とは何か?

 今、日本で、非常に重大な変化が起きている。

 男性の職場が消えてしまい、働きたくても働き口が見つからない男性が町中に溢れる社会現象 ――「男性不況」が起きているのだ。

米国生まれの男性不況が日本を襲う

 もともと「男性不況」という言葉は、2009年に米国ミシガン大学のマーク・ペリー教授が提唱し始めたもので、男性の失業率が女性を上回り、かつその差が拡大する不況下の状況を表す。

 当時の米国は、前年に起きたリーマンショックの余波を受け、失業者が急増。中でも、男性の失業者が大幅に増加した結果、女性の失業率を最大で2%以上も上回る事態になり、頻繁に男性不況という言葉が使われ始めた。

 その後、景気の回復につれ失業率の差は縮まり、この言葉は米国ではあまり話題にならなくなった。

 だが日本では、男性不況は着々と拡大し、男性失業率が女性失業率を上回る事態に陥っている。

減る男性雇用と、増える女性雇用

 日本の場合、1997年が労働市場のピークで、それ以降縮小の傾向が続いている。2011年までの14年間で313万人も就業者が減ったが、実にその91%にあたる、285万人が男性就業者だ。

 就業者の減少が特に著しいのが製造業と建設業で、「いざなみ景気」が始まる02年と比較すると、それぞれ205万人、145万人少なくなっている。

 このように雇用者の減少傾向が続く中、1業種だけダントツに雇用者を増やしている業種がある。医療・福祉だ。その数は、02~11年の9年間で178万人増と、他の業種とはケタが違う。

 この、医療・福祉の分野での男女の雇用者の構成比を見ると、約8割を女性が占めている。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

人新世の「資本論」

斎藤幸平 集英社(集英社新書)

日本経済 予言の書 2020年代、不安な未来の読み解き方

鈴木貴博 PHP研究所(PHPビジネス新書)

スモール・イズ・ビューティフル 人間中心の経済学

E・F・シューマッハー 講談社(講談社学術文庫)

ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論

デヴィッド・グレーバー 岩波書店