2014年2月号掲載
世界を標的化するイスラム過激派 「アラブの春」で増幅した脅威
- 著者
- 出版社
- 発行日2013年12月15日
- 定価880円
- ページ数215ページ
※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。
※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。
著者紹介
概要
「アラブの春」以降、イスラム過激派の活動は、イスラム教内部の宗派対立も絡んで激化している。2013年1月には、アルジェリアのガス・プラントが武装集団に襲われ、日本人10人が犠牲となった。本書は、強大化するイスラム過激派の現状を論じるとともに、欧米とイスラム世界の相克の中で、日本にしかできない、軍事行動ではない“建設的な役割”を示す。
要約
高まる「イスラム過激派」の脅威
2013年1月、北アフリカのアルジェリアのガス・プラントで日本企業関係者がイスラム武装集団の人質になり、日本人10人が犠牲となった。
この事件は日本でも大きく報じられ、国際テロの脅威が改めて意識されるとともに、イスラム世界への警戒意識が一層高まったように思える。
イスラム主義の運動は、「イスラム原理主義」「イスラム政治運動」「イスラム復興運動」などと形容される。
一言で述べれば、イスラムという宗教の中心命題である「正義」「平等」に立ち返って、イスラム世界にある貧富の格差、政治腐敗などの矛盾を改善していこうという運動だ。
その中でも、暴力によってその理想を達成しようとするのが、「イスラム過激派」「イスラム武装集団」の活動やイデオロギーである。
その武装集団の活動の現状はどうか。
対テロ戦争、アラブ諸国の民主化要求運動である「アラブの春」を経て、その活動はますます活発化している ―― 。
アルジェリア人質事件の衝撃
1990年代にアルジェリアで創設されたイスラム過激派に、「AQIM(イスラム・マグレブ諸国のアルカイダ)」がある。
今日、アルジェリアを越えて、サハラ地方各国にも根を張るようになり、ヨーロッパの人間を誘拐やテロの標的にしている。
このAQIMへの対策として、2011年11月にイギリスのウィリアム・ヘイグ外相は、警察や治安の専門家をサハラ地域の国々に送ることをEU諸国に呼びかけた。
イギリスは、アルジェリアの治安当局からAQIMに関する情報を得ているが、その対象国は、セネガル、モーリタニア、マリ、ニジェール、ナイジェリア、チャド、スーダン、エチオピアなどほぼ全てのアフリカ北部諸国が含まれる。