2015年3月号掲載

トマ・ピケティの新・資本論

Original Title :Thomas PIKETTY:“PEUT-ON SAUVER L'EUROPE? Chroniques 2004-2012, Chroniques 2012-2014”

トマ・ピケティの新・資本論 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

トマ・ピケティ。世界的ベストセラー、『21世紀の資本』で注目される気鋭の経済学者が、フランスの日刊紙リベラシオンに2004~14年、毎月連載していた時評のうち83本を収録。GDP崇拝、経済成長への異議申し立て、日本の政府債務問題など、様々なテーマを縦横無尽に論じる。『21世紀の資本』のエッセンスも記されるなど、格好の“ピケティ入門書”だ。

要約

トマ・ピケティの時評

 本書は、フランスの日刊全国紙リベラシオンに2004年9月から2014年6月まで毎月連載した時評をまとめたものである。

 この時期を特徴づけるのは、2007年に始まったグローバル金融危機だ。2007年夏に米国の住宅バブルの崩壊とサブプライムローンの不良債権化から始まった金融危機は、翌年9月にリーマン・ブラザーズの破綻を引き起こした。

 振り返ってみると、金融の規制緩和が始まったのは1980年代初めのことだ。この頃には、1930年代の大恐慌とその大混乱の記憶は薄れていた。

 規制緩和の動きは、1979年頃から米国とイギリスで起きた。英米両国は、次第に日本、ドイツ、フランスに追いつかれることに苛立っていた。

 こうした国民の不満を見抜いたレーガンとサッチャーは、アングロサクソンの起業家精神をだめにする国家の介入や規制を廃止し、第1次世界大戦前の純粋な資本主義に回帰しようと訴えた。

 この流れは、1990年頃からヨーロッパにも拡がった。そしてヨーロッパと米国の株と不動産による富は大きく拡大した。

 だが、1980~90年代に実施された規制緩和の結果として、金融システムと資本主義は脆く、変動しやすく、ますます予測不能になった ―― 。

GDP崇拝をやめよ

 2009年、経済協力開発機構(OECD)がサルコジ仏大統領の提唱で設けた「経済パフォーマンスと社会進歩の測定に関する委員会」が報告書を提出した。

 それは、国内総生産(GDP)を経済指標として使うのはやめて、国民純生産(NNP)を重視すべきだ、という提案だ。

 NNPは一般に「国民所得」と呼ばれるものとほぼ同じで、フランスでは1950年まで広く使われていた。だが今日、国民所得は重視されていない。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

人新世の「資本論」

斎藤幸平 集英社(集英社新書)

日本経済 予言の書 2020年代、不安な未来の読み解き方

鈴木貴博 PHP研究所(PHPビジネス新書)

共感経営 「物語り戦略」で輝く現場

野中郁次郎 日経BP・日本経済新聞出版本部

スモール・イズ・ビューティフル 人間中心の経済学

E・F・シューマッハー 講談社(講談社学術文庫)