2016年3月号掲載

牛肉資本主義 牛丼が食べられなくなる日

牛肉資本主義 牛丼が食べられなくなる日 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

副題は「牛丼が食べられなくなる日」。そんな事態が、私たちの知らない間に進んでいる。犯人は、利益のためなら何でもやる「マネー資本主義」。リーマンショック後、次の餌食を牛肉に定めたグローバルマネーが、世界中で牛肉争奪戦を繰り広げているのだ。こうした「強欲化する世界」に、『里山資本主義』の著者が斬り込んだ。

要約

「牛肉」ブームの裏にあるもの

 世界の牛肉争奪戦。それは、今に始まったことではない。「爆食」と呼ばれる中国の需要拡大は、鄧小平による改革開放以降、幕を開けた。

 肉といえば豚や鶏、あるいは羊をイメージし、牛肉はどちらかというとスープのだし用だった食習慣が、次第に西洋化してきた。

 しかしこの1、2年の変化は、それと質的に違う。まったくの「別世界」になったのだ。

 世界で今いったい何が起きているのか。

中国内陸部で起こった空前の「牛肉」ブーム

 2014年、私は中国山西省の省都・太原市(人口約260万人)を訪れた。

 この内陸部の街にある、昔ながらの中華料理店で最近、人気メニューに躍り出た一品があった。「牛肉炒め」。日本でいえば、牛のばら肉を野菜と炒めた「牛野菜炒め」である。

 内陸部では、肉といえば豚か鶏で、「牛」はほとんど食べなかった。だから値段も安かった。

 しかし最近、豚や鶏より高くなった。

 みんなが争って食べるため、値段が上がる。そうなると、客はますます食べたくなる。昔は豚肉が牛肉よりも格上だったのに、なんだか牛肉の方がおいしいような気がしてくる。冷静に考えれば、みんなが競って注文するほど、牛肉の方が格段に旨いとは思えない。でも、注文は殺到する。

 今、空前の牛肉ブームが起きているのだ。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

人新世の「資本論」

斎藤幸平 集英社(集英社新書)

日本経済 予言の書 2020年代、不安な未来の読み解き方

鈴木貴博 PHP研究所(PHPビジネス新書)

スモール・イズ・ビューティフル 人間中心の経済学

E・F・シューマッハー 講談社(講談社学術文庫)

ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論

デヴィッド・グレーバー 岩波書店