2017年3月号掲載

ビジネス現場で役立つ 経済を見る眼

ビジネス現場で役立つ 経済を見る眼 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

経営学者の伊丹敬之氏による、実践的な経済入門書である。なぜ景気は変動するのか、何が経済成長を可能にするのか…。身近な経済現象を理解するために、どんな視点から現実を眺め、考えればよいかを説く。経済はカネの論理が中心になるが、人間の行動や動機を考えることもまた大切と、人間臭い「経済を見る眼」が示される。

要約

日本経済が成長しない理由とは

 なぜ景気は変動するのか、なぜ経済格差は生まれるのか、なぜバブルが繰り返されるのか…。

 こうした経済現象を適切に理解し、考える上でもっておきたいもの。それは、「経済を見る眼」である。

 経済を見る眼について述べる前に、まず、日本のマクロ経済がどう動いてきたか、見てみよう。

 少し長い歴史的射程で見ると、日本経済はこの20年の間、ほとんど成長していない。

 その「成長しななさ」の程度は、国際比較をすると衝撃的ですらある。日米のこの20年間(1996~2015年)のGDP(国内総生産)の動きを見ると、2015年のアメリカの名目GDP(毎年のGDPの計算値)は20年前に比べて2.2倍になったが、日本のそれは3%ほど減少している。

 実質GDP(物価調整済みのGDP値)で比べても、アメリカは20年前と比べて55%増しだが、日本はわずか12%増えただけである。20年間で12%だから、年率の成長率にすると1%にもならない。明らかに、日本経済は成長していない。

日本のマクロ経済はどう動いてきたか

 日本の名目GDPを、民間消費、民間投資、政府支出、輸出、輸入に分けて見ると、民間消費と政府支出が20年間安定しているが、民間投資、輸出、輸入がかなり変動してきたことがわかる。

 逆に、輸出は51兆円から87兆円まで、36兆円増えた(71%増)。

 輸入の方も、東日本大震災後の電力危機の影響で化石燃料の輸入が増え、輸入全体は2011年から大きく増加。その結果、2015年には91兆円となり、1996年と比べると41兆円も増加した。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

人新世の「資本論」

斎藤幸平 集英社(集英社新書)

日本経済 予言の書 2020年代、不安な未来の読み解き方

鈴木貴博 PHP研究所(PHPビジネス新書)

共感経営 「物語り戦略」で輝く現場

野中郁次郎 日経BP・日本経済新聞出版本部

スモール・イズ・ビューティフル 人間中心の経済学

E・F・シューマッハー 講談社(講談社学術文庫)