2022年11月号掲載

「対話と決断」で成果を生む 話し合いの作法

「対話と決断」で成果を生む 話し合いの作法 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

よい“話し合い”には、「対話」と「決断」が欠かせない ―― 。参加者が人の話を聞かず、何も決まらない長時間の会議が多くの組織で頻発している。そんな残念な話し合いを有意義な場に変えるためのヒントを、人材開発の研究者が説いた。本書で示される“作法”を実践すれば、相互理解が深まり、納得感ある結論を導けるはずだ。

要約

話し合い=対話+決断

 今、企業では「話し合い」が機能不全に陥っていることが少なくない。

 例えば、「リーダーが権力を用いて結論に誘導し、自由な意見交換を妨げる」「参加者が人の話を聞かず、自分の意見をかぶせて発言する」…。このような残念な話し合いが頻発している。

 では、よい話し合いのプロセスとは何か?

「対話」と「決断(議論)」

 話し合いは、2つのフェイズから成立する。「①対話する」フェイズと、「②決断(議論)する」フェイズである。

 「①対話する」の「対話」とは、お互いの意見のズレや違いを表出させ、認識し合うようなコミュニケーションのことだ。

 対話の効果とは、「この問題については、Aという意見とBという意見がある。この2つはこういう部分で違いがある」ことを明らかにして、いったん、メンバーの間で共有することである。まずは相互の「違い」の理解を深めるコミュニケーションを、対話というのである。

 2つ目のフェイズは、「②決断(議論)する」である。メンバーの間で、どんなに対話を重ねても、最終的に「決めること」ができなければ、物事を前に進めることはできない。それでは、決めるためには、何が必要か。それが「議論」だ。

 議論とは、もともと「勝ち負け・白黒をはっきりさせる」という意味を持つ。AとB、どちらかの意見が「優れている(マシである)」かを理性的に比較検討し、最後に決めることである。対話の後、議論をするからこそ、決断ができるのだ。

対話と決断のバランス

 対話するフェイズでは、お互いの意見の違いを表出しながら、共通の部分やわかり合えない部分を探っていく。対話が進んでいくと、意見の違いを表出する量が減り、「共通認識」が増えていく。こうして対話量が減っていった段階で、決断(議論)するフェイズに移り、最終的に決断する。

 だから、話し合いをする時には、次の2つの意識をメンバーが共有して進めていくことが大切だ。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

職場の「感情」論

相原孝夫 日経BP・日本経済新聞出版本部

組織が変わる 行き詰まりから一歩抜け出す対話の方法2 on 2

宇田川元一 ダイヤモンド社

改訂 新版 人間性の心理学 モチベーションとパーソナリティ

A・H・マズロー 産業能率大学出版部

企業変革のジレンマ ――「構造的無能化」はなぜ起きるのか

宇田川元一 日経BP・日本経済新聞出版