2005年11月号掲載

影響力の武器[第二版] なぜ、人は動かされるのか

Original Title :INFLUENCE:SCIENCE AND PRACTICE, 4th Edition

影響力の武器[第二版] なぜ、人は動かされるのか ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

「欲しくもないモノを買わされてしまった」「怪しい儲け話に乗せられてしまった」…。このような事態に陥る理由は何なのか? 社会心理学の分野でロングセラーを続け、米国では社会心理学のテキストとしても使われている本書は、そのタイトル通り、人に影響を与え、人を動かすための心理を解説している。なお、続編である『影響力の武器 実践編』も発行されている。

要約

「影響力の武器」とは?

 七面鳥の母鳥の育児は、ヒナ鳥の「ピーピー」という鳴き声が引き金となって始まる。母鳥は、ヒナ鳥が鳴けば面倒を見るが、鳴かなければ無視したり、あるいは殺してしまうことさえある。

 その行動は、1つの音によって自動的にコントロールされているロボットのようなものだ。

 例えば、七面鳥の天敵である毛長イタチの人形にテープレコーダーを埋め込み、ヒナ鳥の鳴き声を流しても、母鳥は面倒を見ようとする。

 このような自動的な行動パターンは、人間にも見られる。

 例えば、ある宝石店では、なかなか売れないトルコ石を半額にしようとして、誤って2倍の値段をつけたところ、数日で売り切れた。なぜか?

 お客の多くは裕福な観光客で、トルコ石について大した知識は持ち合わせていなかった。商品の品質についてよく知らない場合、人はしばしば「高価なもの=良いもの」という標準的な原理を用いようとする。

 良い宝石を欲していた観光客は、価格が釣り上げられた宝石を見た時に、これは買う価値があるものだと信じ込んだのである。

 この例が示すように、人間の行動の多くは自動的で、紋切り型である。たいていの場合、それが最も効率的な行動の形態であるからだ。

①返報性のルール

 ある大学教授が、全く知らない人々にクリスマス・カードを送るという実験を行った。すると、返事が山のように来た。

 カードをもらった人々は、その大学教授が何者か調べもせず、自動的に返事を出してしまったのである。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

影響力の武器 [新版] ――人を動かす七つの原理

ロバート・B・チャルディーニ 誠信書房

影響力の武器実践編[第二版] 「イエス!」を引き出す60の秘訣

N・J・ゴールドスタイン 誠信書房

新版 営業の「聴く技術」

古淵元龍 ダイヤモンド社

契約は最初の訪問で決めなさい 見込み客にYESと言わせる最強のクロージング・テクニック集

ブライアン・トレーシー ダイヤモンド社