2006年10月号掲載

石油最終争奪戦 世界を震撼させる「ピークオイル」の真実

石油最終争奪戦 世界を震撼させる「ピークオイル」の真実 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

石油の供給量が減少に転じる日は、すぐそこまで迫っているのに、日本はこの現実を直視しようとしない ―― 。本書は、そんな現状に警鐘を鳴らすもの。石油の需給関係の現状を分析し、主要国による資源の争奪戦を解説するとともに、来るべき激動を新たなチャンスに変える道を説く。すなわち、脱浪費を旨に「自然と共存する国家」を築くための国家戦略を提示する。

要約

世界に取り残される日本

 石油価格の高騰は一過性ではない。今、有限な石油が、その生産ピークを迎えつつあるからだ。

 「石油ピーク」と呼ばれる、この問題の重大さに日本はいまだ気がつかないようである。しかし、地球は有限であり、限界は必ず来る —— 。

最後の石油争奪戦が始まった

 多くの専門家は、2010年前に石油生産のピークは来ると考えている。ところが、日本はリスク管理のない国のようで、常に楽観論が幅を利かす。

 その先端にいるのがエコノミストだ。彼らは、石油を単なる1つの商品としか捉えない。エネルギーが文明を左右するほどのことと思わないのである。そして技術者は、技術が進歩すれば大丈夫といって、思考停止する傾向がある。

 一方、日本以外の大国は、相次いで国家エネルギー政策の再検討を打ち出している。

 例えば米国は、国内エネルギー供給能力の拡大や、供給国との関係強化などを重視した「包括的エネルギー法案」を2005年に成立させた。

 また、EU各国は、省エネによる需要抑制に優先度を置き、2020年までに20%削減の数値目標を設定し、取り組みを強化している。

 歴史をたどると、古代から民族あるいは国家は資源をめぐって争ってきた。

 海底石油ガス田が期待される尖閣列島は、日中両国ともに領有権を主張している。これについても、もし石油・天然ガスの可能性がなかったら、揉めたりはしなかった。

 海域の中間線の画定には、大陸棚がどこまでか、どこと繋がっているかという、海洋地質学的な判断が関係する。その調査は関係国が行うのだが、日本ではそれがスムーズに進まない。調査に必要な最先端の三次元地震探査船がないからだ。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

データでわかる 2030年 地球のすがた

夫馬賢治 日経BP・日本経済新聞出版本部(日経プレミアシリーズ)

未来探究2050 東大30人の知性が読み解く世界

東京大学未来ビジョン研究センター(編) 日経BP・日本経済新聞出版本部

グローバル・グリーン・ニューディール 2028年までに化石燃料文明は崩壊、大胆な経済プランが地球上の生命を救う

ジェレミー・リフキン NHK出版

AI監獄ウイグル

ジェフリー・ケイン 新潮社