2008年5月号掲載

会計不正 会社の「常識」  監査人の「論理」

会計不正 会社の「常識」  監査人の「論理」 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

カネボウ事件、ライブドア事件、日興コーディアル・グループ事件…。相変わらず会計不正が続発している。会計不正はなぜ起こるのか、監査法人はなぜそれをチェックできないのか。かつて中央青山監査法人の代表社員だった著者が、同社消滅のきっかけとなったカネボウ・山一證券などの粉飾事件を例に取りながら、会計不正が起こる要因や背景を分析する。

要約

経営者はなぜ会計不正をするのか

 近年、カネボウ、あるいは日興コーディアル・グループで、会計不正が表面化した。

 なぜ、企業は会計不正を行うのか? そのいくつかの要因を挙げると ——

会社のため

 日本の場合、不正を指示した経営者も、共犯者も、不正に目をつぶった監査人も、ほとんど何の利得も得ていないケースが少なくない。彼らは、組織の大義のために不正を行っているのである。

 どんなに立派な会社でも、体面を保つため、あるいは急場をしのぐために、過去に一度くらいは財務諸表を調整したことがあるのではないか。

 「会社のため」とは、事件が発覚した後になれば、第三者からは「そんなつまらないことで」と誹られるような理由かもしれない。

 だが、会社に長くいた人にとっては、生きがいも何もかもが会社にある。そんな会社が消滅してしまうかもしれないということに耐えられないのだろう。

 このように、不正の行為者が「会社のため」と信じている時、正常な判断ができない。そして、その行為が不正と知りつつ実行するのである。

閉鎖性

 カネボウ、山一證券などの会計不正には、「閉鎖性」の問題が感じられる。この閉鎖性は、組織としての結束が固い場合や、組織が大きくて組織中枢が外部と接触しないような場合に生じる。

 その派閥同士の関係が悪くなると、純粋に経営的判断をすべきところに派閥政治的な要素が混入してくる。これがひどくなると、外部から様々な声が聞こえてきても経営中枢には届かない。

 このような会社では、適切でない会計処理を監査人が指摘しても、それを今やれば会社が潰れるとか、社長の首が飛ぶとか、組織内の論理が優先し、正論を退けてしまう。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論

デヴィッド・グレーバー 岩波書店

政府は巨大化する 小さな政府の終焉

マーク・ロビンソン 日経BP・日本経済新聞出版本部

バブルの世界史 ブーム・アンド・バストの法則と教訓

ウィリアム・クイン 日経BP・日本経済新聞出版

[徹底解明] タックスヘイブン グローバル経済の見えざる中心のメカニズムと実態

ロナン・パラン 作品社