2010年9月号掲載

新訳 科学的管理法 マネジメントの原点

Original Title :The Principles of Scientific Management

新訳 科学的管理法 マネジメントの原点 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

科学的な視点から労働者の能力を開発し、科学的な法則に沿って仕事を進めることで、労働効率は高まり、雇用者と労働者はともに繁栄できる。1911年刊行の『科学的管理法』はこのように説き、ドラッカーら後世の経営学者に大きな影響を与えた。この歴史的名著を、新訳で復刻。原著は約100年前の本だが、深い人間観察に基づくその論に、学ぶべき点は少なくない。

要約

「科学的管理法」とは何か

 マネジメントの目的は何より、雇用主に「限りない繁栄」をもたらし、併せて、働き手に「最大限の豊かさ」を届けることであるべきだ。

 このような主張は、あまりに当然すぎて、改めて述べるには及ばないと思われるかもしれない。

 しかし、産業界を広く見渡すと、雇用主も働き手も、協調よりも、敵対しようとする空気が強い。

雇用主と働き手の利害は一致する

 ほとんどの人は、「雇用主と働き手の利害が対立するのは避けられない」と思い込んでいる。

 これとは対照的に、新しいマネジメント手法である“科学的管理法(課業タスクのマネジメント)”は、「雇用主と働き手の利害は、最終的には一致する」という信念を拠り所としている。

 雇用主が繁栄を続けるためには働き手に豊かさをもたらすことが不可欠であり、働き手が豊かであり続けるには雇用主の繁栄が前提となるのだ。

 また、雇用主は、働き手に高賃金を支払いながら、人件費を低く抑えるのも夢ではない。

労働者を蝕む最大の悪習

 最高の豊かさを手にする。そのためには、誰もが効率を追求し、日々の出来高を最大限に増やす他にはない。この点を否定する人はいないだろう。

 これは自明の原則だ、と考える人も少なくないかもしれない。ならば、ここで現状を見てみよう。

 米国の労働者が野球をする時も、英国の労働者がクリケットに興じる時も、彼らは間違いなく全力で勝利を目指すはずだ。出塁のチャンスを逃すまいと、あらん限りの力を振り絞る。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

よきリーダーは哲学に学ぶ

アリソン・レイノルズ CCCメディアハウス

ザ・マネジャー 人の力を最大化する組織をつくる

ジム・クリフトン 日経BP・日本経済新聞出版

BCG 次の10年で勝つ経営  企業のパーパス(存在意義)に立ち還る

ボストン コンサルティング グループ(編著) 日経BP・日本経済新聞出版本部

仕事の哲学 働く人が自ら考え、行動する会社とは

酒巻 久 PHP研究所