2012年9月号掲載

「判断力」を強くする 正しく判断するための14の指針

「判断力」を強くする 正しく判断するための14の指針 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

転職すべきか、家を建てるか否か、あるいは昼食を何にするか…。人は大小様々な判断を下しつつ暮らし、その中で、後で悔やむような選択をすることも多い。そうした判断ミスを防ぐのに役立つ1冊だ。「選択肢は多めに挙げよ」「最悪のケースも忘れるな」等々、正しく判断するための指針を示す他、多くの判断に使える書き込み式の「判断チャート」を紹介する。

要約

正しい判断のための指針

 私たちは毎日、判断を迫られながら生活している。そして毎日、様々な判断ミスを犯してしまう。

 判断を誤らないためには、次のような指針に従って判断することが重要である。

選択肢は多めに挙げよ!

 不安神経症のため、5年以上も抗不安薬を飲み続けている男性がいた。だが、定年退職を機に薬に頼る生活をやめたいと思い、かかりつけの医師には内緒で薬の服用をやめた。

 最初のうちは何事もなかったが、3日目あたりから強い不安に襲われた。そのため男性は「やはり薬が必要なんだ」と判断して、服用を再開した。

 だが、幼なじみの外科医と飲んでいた時、「それは病気の再発じゃなくて、薬の離脱症状かもしれないよ」と言われ、別の心療内科で相談することを勧められた。

 離脱症状とは、薬を急にやめた場合などに起こるリバウンド現象、いわゆる禁断症状のことだ。

 早速、別の医師に相談したところ、新しい選択肢を示された。薬の服用を再開するが、3カ月ほどかけて、服用量を徐々に減らしていくのである。

 こうして男性は、ついには完全に薬を断てた。

    • A:薬の元通りの服用を再開する。
    • B:服用中止を続行してみる。
    • C:服用を再開するが服用量を徐々に減らす。

 しかし、男性は選択肢BやCには全く気づかず、すぐに選択肢Aという判断をしたのである。

 判断を誤る一番の原因は、「選択肢の見落とし」だ。従って、常に「もっと別の選択肢もあるのではないか」との発想がとても大切である。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

直観を磨く 深く考える七つの技法

田坂広志 講談社(講談社現代新書)

ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代

ダニエル・ピンク 三笠書房

The Intelligence Trap なぜ、賢い人ほど愚かな決断を下すのか

デビッド・ロブソン 日経BP・日本経済新聞出版本部

LIMITLESS 超加速学習 人生を変える「学び方」の授業

ジム・クウィック 東洋経済新報社