2013年7月号掲載

経営危機には給料を増やす! 世界一企業をつくった「天邪鬼経営」

経営危機には給料を増やす! 世界一企業をつくった「天邪鬼経営」 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

激しさを増す世界的な競争の中で生き残り、高収益を上げる。そのカギは、「天邪鬼経営」にあり! アナリストとして多くの世界一企業を見てきた著者が、他社の模倣をするのではなく、わが道を往く、天邪鬼経営について解説する。経営危機には給料を増やす、大型発注は断る、稼働率は低くする…。常識にとらわれない、ユニークな経営手法の数々が披露される。

要約

「天邪鬼経営」のすすめ

 産業構造を変えた偉人は、他人と違う発想で常識を疑い、新たな発想を持ち込むことで成功した。

 宅急便を確立した小倉昌男氏、コンビニエンスストアを創った鈴木敏文氏などは、その代表例だ。

 その他、ファナック、キーエンス、ヒロセ電機、コーセル、エーワン精密なども、他人と違う思考をする企業であり、高い業績を上げている。

 世界が「平坦」になったことで、あらゆる国が入り乱れての世界競争を迫られている。

 事業コストや発展段階が異なる国々との競争を迫られる中で、人件費・光熱費・税制・政治など多くの点で明らかに不利な日本企業は、常識的な発想では生き残りは難しくなっている。

 アジア企業に追われる立場になった今となっては、常識を疑い、独自の地位、個性的な差異化要因を確立することが必須となっている。正面競争するのではなく、競争を「ずらす」必要がある。

 そこで、常識を疑い、自分の行き方を貫く「天邪鬼経営」を提唱したい。

 「天邪鬼」を辞書で調べると、「わざと人に逆らう言動をする人。つむじまがり。ひねくれ者」とあり、言葉の印象は決して良くない。

経営危機には給料を増やす

 業績が厳しくなると、企業はリストラをする。リストラに限らず、明日を守るためにやむを得ず明後日を犠牲にする経営は、珍しくない。

 一方、天邪鬼経営者は、明日を犠牲にしても明後日を考える経営を行う。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

良い戦略、悪い戦略

リチャード・P・ルメルト 日本経済新聞出版社

パーパス経営 30年先の視点から現在を捉える

名和高司 東洋経済新報社

戦略の要諦

リチャード・P・ルメルト 日経BP・日本経済新聞出版

BCGが読む経営の論点2022

ボストン コンサルティング グループ(編) 日経BP