2014年12月号掲載

組織が動くシンプルな6つの原則 部門の壁を越えて問題を解決する方法

Original Title :Six Simple Rules:How to Manage Complexity without Getting Complicated

組織が動くシンプルな6つの原則 部門の壁を越えて問題を解決する方法 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

組織力を高めるため、企業は、組織体制や報酬制度などの“ハード”をいじったりする。だが、ビジネスの複雑性が増す今日、こうした手法はもはや時代遅れ。組織能力を向上させるカギは従業員の「協働」だ、とボストン コンサルティング グループのシニア・パートナーたちは指摘。部門の壁を越え、組織をスムーズに動かす上で基盤となる「6つの原則」を説く。

要約

6つのシンプル・ルール

 これまで40余りの国々で、あらゆる産業の企業の経営をお手伝いしてきた。振り返ると、それらの企業の幹部は、ほぼ同じ難問に直面していた。

 その難問とは、それぞれの業務における「複雑性の増大」だ。簡単に言えば、達成すべき戦略目標の種類が増えているということだ。

 彼らの組織の支援を通して、私たちは本書で述べるアプローチを現場で試してきた。「スマート・シンプリシティ」と名づけたこのアプローチの要は、6つの「シンプル・ルール」である。

 これは、経営者が事業の複雑性に効果的に対応するための方法で、次のようなものだ。

【ルール①】従業員の行動を理解する

 今日の組織では、従業員が実際にどんな仕事をしているのかをマネジャーが知らないことが往々にしてある。これは問題である。

 なぜなら、従業員が何をしているのか理解していないと、マネジャーは組織のパフォーマンスがどうしてそうなっているのか理解できないからだ。

 従業員が何をしているか、そしてなぜそのようなことをしているのかを理解することは基本中の基本であり、これこそがシンプル・ルール①だ。何らかの打ち手を講じる前に、まずこのルールを適用すれば、多くの時間と金の節約になる。

 私たちが、インターロッジ社という会社のホテル部門のパフォーマンス改善を支援した時の話をしよう。

 私たちは1カ月間、レセプション・スタッフを観察した。そして彼らの一番の悩みは、顧客の苦情にどう対処するかということだと気づいた。顧客からの苦情はたいてい、テレビが故障している、といった設備の保守管理に関する問題だった。

 原因の1つは、客室清掃係が自分に課せられた生産性目標の達成に集中するあまり、問題に気づかなかったり、気づいても設備管理係に連絡しなかったりすることだった。やりとりに手間暇がかかるため、問題に気づいても無視したのだ。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

よきリーダーは哲学に学ぶ

アリソン・レイノルズ CCCメディアハウス

ザ・マネジャー 人の力を最大化する組織をつくる

ジム・クリフトン 日経BP・日本経済新聞出版

BCG 次の10年で勝つ経営  企業のパーパス(存在意義)に立ち還る

ボストン コンサルティング グループ(編著) 日経BP・日本経済新聞出版本部

仕事の哲学 働く人が自ら考え、行動する会社とは

酒巻 久 PHP研究所