2015年6月号掲載

進みながら強くなる 欲望道徳論

進みながら強くなる 欲望道徳論 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

仕事でも学問でも、パフォーマンスを上げるには見切り発車で始めることが大切。こう語る著者が、「進みながら強くなる」方法を説く。正しく考える方法や、日本人の道徳意識について、直系家族・核家族、日本と欧米の家族形態の違いから説くなど、興味深く読ませる。「すべてを疑おう」等、デカルトが示した考える方法の4原則は、覚えておいて損なし!

要約

正しく考える方法

 読者の方々は、両親や会社の上司から、「しっかり自分の頭で考えてみろよ」と言われたことはないだろうか?

 しかし、いったい何のために考えるのか、ということまで考えろとは言われないはずだ。考えるなら、そこのところまで考えねばならない。

「何が得かを知る」のが考える目的だ

 何のために、考えるのか。それは「自分にとって何が一番得なのか、それを知りたい」からだ。

 考える目的を徹底的に考えていくと、結局、それしかない。これこそが、あらゆることの原点だ。人間は自分の得にならないことは絶対にしない。これを、まず押さえておかなければならない。

 というのも、「自分にとって何が一番得なのか」ということを徹底的に考えると、不思議なことに、答えは「自分にとってだけ一番得になること」からどんどん遠ざかっていくからだ。

 例えば、家を建てる場合、敷地の面積に対する建物の面積が決まっていて、一定の空き地を確保しなければならない。これを建ぺい率という。

 なるべく広い家に住む方が得なので、皆が建ぺい率ギリギリに家を建てると、庭が狭く緑の少ない家ばかりになる。ゴミゴミと建て込んだ町並みは、見た目が汚いし、火事が燃え広がりやすい。

 このように、皆が自分にとって得なことだけを考えた町の資産価値は下がる。自分にとって一番得なことをしたつもりが、一番損になってしまう。

 こういうことを一生懸命考えねばならない。

家族形態の違いが「人の思考」に影響を及ぼす

 戦後、日本にアメリカ的なライフ・スタイルが入り込んできてからは、「考える」ということ自体の目的が全く違ってしまった。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

中国古典の名言・名句三百選

守屋 洋 プレジデント社

ユダヤ人の成功哲学「タルムード」金言集

石角完爾 集英社

内向型人間が無理せず幸せになる唯一の方法

スーザン・ケイン 講談社(講談社+α新書)

ビジネスマンの父より息子への30通の手紙

G・キングスレイ・ウォード 新潮社(新潮文庫)