2016年4月号掲載

トリガー 自分を変えるコーチングの極意

Original Title :Triggers:Creating Behavior That Lasts ―― Becoming the Person You Want to Be

トリガー 自分を変えるコーチングの極意 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

悪い習慣を改めるのは難しい。悪弊を直し、なりたい自分になれないのは、意志の力が弱いから? いや、私たちを取り巻く環境がトリガー(引き金)となって邪魔をするからだ。こう語るエグゼクティブ・コーチングの第一人者が、人の行動を決定づけるトリガーの正体を解明、味方につけて行動を改善するための方法を明かす。

要約

なぜ、行動改善は難しいのか

 エグゼクティブ・コーチとして私は、リーダーの行動習慣の改善のお手伝いをしてきた。

 たいていは、行動を改善すれば、もっと優れたリーダーになれる。が、改善するのは難しい。

 自分の行動を変えれば報われるのに、ノーリスクであっても、私たちは変わることに抵抗する。例えば癌になる恐れがあるのに、喫煙者の3分の2はやめたいと言いつつ、やめようとしない。

 行動を改め、それを維持することが難しいのは、この世界が、私たちを軌道から外すような様々な「トリガー」(引き金)に満ちているからだ。

「環境」が私たちをコントロールしている

 私たちは、「環境」が私たちの行動を決めていることに気づかないまま人生を送っている。

 渋滞した高速道路で、イライラしてキレることがある。それは、乱暴なドライバーに囲まれた状態がトリガーとなり、私たちの行動を一時的に変えてしまうからだ。

 人は環境の容赦なき力の犠牲になることがある。

 30年前、出張漬けで生活の半分を飛行機の中で過ごす生活を始めた時、機内は読書や原稿を書くのに理想的な環境だった。電話もテレビもなく、何の邪魔も入らない。すごく生産的になれた。

 私たちは環境とうまくやっていると思っているが、実は戦っている。環境をコントロールしているつもりだが、実際には環境が私たちをコントロールしているのだ。

トリガーはどう働くか

 環境は常に行動のトリガーになる。私たちが環境を作り、コントロールしないと、環境が私たちを作り出し、コントロールする。その結果、自分で自分だと思えないような人物に変わってしまう。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代

ダニエル・ピンク 三笠書房

直観を磨く 深く考える七つの技法

田坂広志 講談社(講談社現代新書)

The Intelligence Trap なぜ、賢い人ほど愚かな決断を下すのか

デビッド・ロブソン 日経BP・日本経済新聞出版本部

LIMITLESS 超加速学習 人生を変える「学び方」の授業

ジム・クウィック 東洋経済新報社