2017年10月号掲載

仕事消滅 AIの時代を生き抜くために、いま私たちにできること

仕事消滅 AIの時代を生き抜くために、いま私たちにできること ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

AI(人工知能)の発展が著しい。識者の予測では、2035年には仕事の半分以上がAIとロボットに奪われるという。この「仕事消滅」はどのように起きるのか? どんな仕事から消え、人の生活はどうなるのか? 人類にとって重大かつ緊急の問題を、経済学の観点から考察するとともに、AIの時代を生き抜くための処方箋を提示する。

要約

仕事はなぜ消滅するのか?

 2016年から2017年にかけて、グーグルの「アルファ碁」というAI(人工知能)は、人類最強の囲碁のプロ棋士たちを打ち負かした。

 このAIは膨大な数の先人たちの棋譜を眺め、囲碁の定石、打ち手を自力で学習した。その結果、プロ棋士を超える思考力の領域に到達したのだ。

 アルファ碁は2017年に世界最強の棋士に勝利した後、囲碁の世界から引退を表明した。

 世界が驚いたのは、その後だ。グーグルは、アルファ碁同士が対戦する50局の棋譜をウェブ上で公開した。それは、囲碁の専門家が思いもつかない新しい布石での戦いだった。それらの棋譜の研究は、これからの棋士たちの新たな課題であり、AIから囲碁界への贈り物となった。

 こうして囲碁の世界で、AIは人類の思考力を超えたのだ ―― 。

なぜ、誰も脅威だと言わないのか?

 この数年、AIは脅威を感じさせるほど発展した。にもかかわらず、世の中には平然としている人が多い。こうした人は、「AIが人類の仕事を奪う」と言っている人間は「狼が来るぞ」と叫んでいるただの狼少年だ、と考えているのだろう。

 実はこの現象は、これまでに何度も起きてきた「よくある現象」だ。

 イノベーションの種が発明されて、市場にプロトタイプの商品が出ると「これで市場が破壊されるぞ」と騒ぐ人が出てくる。その一方で、大半の業界の人は「おもちゃだね」と小馬鹿にする。

 1981年、ソニーが「マビカ」というデジカメの元祖ともいうべき商品の試作品を発表した。この時の市場の反応も同じだった。将来デジカメの時代が来ると騒がれる一方で、写真市場はそれ以後もフィルムを使った銀塩カメラが主流だった。

 そして1995年、カシオがQV-10という初のデジカメのヒット商品を発売。この頃になって、ようやく大手フィルムメーカーのトップが危機感を口にするのだが、その意見ですら「市場としては、高性能のフィルム方式のカメラと、低性能のデジカメが棲み分けることになる」と断言していた。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

監視資本主義 人類の未来を賭けた闘い

ショシャナ・ズボフ 東洋経済新報社

限界費用ゼロ社会 〈モノのインターネット〉と共有型経済の台頭

ジェレミー・リフキン NHK出版

GLOBOTICS グローバル化+ロボット化がもたらす大激変

リチャード・ボールドウィン 日本経済新聞出版社

第四次産業革命 ダボス会議が予測する未来

クラウス・シュワブ 日本経済新聞出版社