2018年10月号掲載

これからの未来を生きる君たちへ

これからの未来を生きる君たちへ ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

脳科学者の茂木健一郎氏が、脳を活性化させる秘訣を説いた。自分と違う考え方をする人と出会う、失敗は自らの個性を知るチャンス、脳の「楽観回路」を育てる…。長年にわたる研究成果を基に、脳の働きを高め、変化の時代を生きるヒントが示される。若者はもちろん、創造的な生活を送りたいと願う中高年にも参考になる書である。

要約

脳の働きを高めて、未来を生きる

 未来を生きる人というのは、若い人に限らない。70歳になってから大学に通い始める人もいる。80歳を過ぎて、スマホのアプリ開発を始める人もいる。

 今は、人工知能における「シンギュラリティー」(技術的特異点)という概念に象徴されるように、劇的な変化の時代だ。そんな時代に、脳を活性化させ、うまく未来を生きるためのヒントを示そう。

脳には、変わることを支える力がある

 私は、人は変われると思っている。そして、脳科学の研究で、人間の脳にはもともと、変わることを支える力があることがわかっている。

 では、どうしたら変わることができるのか。

 カギになるのは、「偶有性」である。偶有性とは、半分は規則的で、あとの半分は偶然に左右されるということ。例えば、人の会話がそうだ。会話は、ある程度はそれまでの流れなどから決まるが、残りはどう展開していくかわからない。この「どうなるかわからない」ことを、脳は大事な要素として動いている。

 逆に言えば、決まり切ったことばかりだと、脳本来の働きが死んでしまう。偶有性の中でうまく生きていくために、脳は進化してきたからだ。

 読者の中には、自分の能力はもう決まっている、と思っている方も少なくないだろう。仮に「自分は英語が苦手だ」と思い込んでいる人がいるとする。これは断言するが、生まれつき「英語が苦手な脳」は存在しない。単に、英語を学ぶ方法をまだ見つけていないだけのことだ。「勉強が苦手な脳」も「人間関係が苦手な脳」もない。

 もちろん、人間の脳はある程度、遺伝子で決まっている。例えば知能指数でいえば、一卵性双生児の調査で、全体の50%が遺伝子で決まる、とされている。しかし、あとの50%は、生まれた後に何を経験し、学ぶかで変わってくるのだ。

人格は「巡り会いの総体」

 性格は生まれつきのもの、と思われがちだが、人は変わることができる。アメリカで行われた研究で、現在では、性格形成における親の影響は2割、他人の影響が8割といわれている。

 今あるあなたは、遺伝子で決まっているのではない。これまでの人生で出会った人々、あるいは感動した映画や強い影響を受けた本、そういうものとの「巡り会いの総体」として、今ここにある。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

FACTFULNESS 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

ハンス・ロスリング 日経BP社

自衛隊メンタル教官が教える 50代から心を整える技術

下園壮太 朝日新聞出版(朝日新書)

人生を変える80対20の法則

リチャード・コッチ 阪急コミュニケーションズ

幸福の意外な正体 なぜ私たちは「幸せ」を求めるのか

ダニエル・ネトル きずな出版