2020年2月号掲載

年金崩壊後を生き抜く 「超」現役論

年金崩壊後を生き抜く 「超」現役論 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

「人生100年時代」が近づきつつある。だが、決してバラ色の時代ではない。国や会社は、助けてくれない。年金財政の破綻は避けられず、定年延長にも期待できない。となれば、自立して働き続けるしかない ―― 。日本経済を見つめ、物申してきた著者が、老後資金不足問題を取り上げ、組織に頼らない、新しい働き方を提言する。

要約

年金財政は維持できない

 「人生100年時代」が到来しつつある。

 新しい世界が開けつつあるのは、素晴らしいことだ。しかし、現実には、100年を生き抜くのは、決して容易なことではない。

 多くの人が直面する経済的な問題が、2つある。

  • ①年金額が十分でない。しかも、将来さらに給付水準が切り下げられる可能性がある。
  • ②従って、働き続けることを考えざるを得ない。

 人生100年時代は決してバラ色の時代ではない。むしろ、「将来は厳しい」と警告せざるをえない。

人口高齢化で負担は増える

 日本の人口構造の高齢化は今後も進行するため、社会保障制度の抜本的な見直しが必要である。にもかかわらず、そうした改革は行われていない。

 社会保障問題を考える際の基礎は、人口構造の変化だ。国立社会保障・人口問題研究所の将来人口推計(2017年推計)によると、2020~2040年の20年間で、15~64歳人口は、7406万人から5978万人に減る。他方で、65歳以上人口は、3619万人から3921万人に増える。

 人口の高齢化は、社会保障制度の維持を困難にする。費用を負担する若年者が減少し、他方で、受益者である高齢者が増加するからである。

「大幅な負担増は必要ない」という不思議な結論

 ところが、政府による見通しでは、「大幅な負担増なしに社会保障制度を維持できる」という結果になっている。なぜ「社会保障財政は負担の大幅な引き上げなしに維持できる」とされるのか?

 2019年の財政検証では、消費者物価上昇率については、年率1%を超える伸び率が想定されている。しかし、現実の消費者物価の対前年比を09年以降で見ると、14年(2.6%)と18年(0.9%)を除けば、0.9%未満だ。14年が高いのは消費税増税の影響で、それを除けば0.6%程度である。

 また、実質賃金の上昇率もかなり高く想定されている。現実の実質賃金は、毎月勤労統計によると、2012年の104.5から2018年の100.8まで低下している。つまり、「実質賃金の伸び率はマイナス」が日本経済の実態である。ところが、そうした姿は、財政検証では排除されている。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

FACTFULNESS 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

ハンス・ロスリング 日経BP社

自衛隊メンタル教官が教える 50代から心を整える技術

下園壮太 朝日新聞出版(朝日新書)

人生を変える80対20の法則

リチャード・コッチ 阪急コミュニケーションズ

幸福の意外な正体 なぜ私たちは「幸せ」を求めるのか

ダニエル・ネトル きずな出版