2020年9月号掲載

経営の知的思考 直感で発想 論理で検証 哲学で跳躍

経営の知的思考 直感で発想 論理で検証 哲学で跳躍 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

新型コロナウイルスのショックで、世界中が混乱している。いまだ先行きが不透明な中、経営者に求められるのは“前例なき決断”だ。データや論理では詰め切れない中で決断しなければならない。そのために留意すべきことを、経営学の第一人者が説いた。不確実な未来に向け、跳躍するための「思考の筋道の基本」が示される。

要約

直感、論理、哲学、すべてを使う

 経営の決断は、単にデータを集め、論理で検証して判断するというだけではなく、不確実な未来に向かって“跳躍”するということに本質がある。

 まさに今、日本企業がしなければならないのは、コロナショックの巨大な不確実性の中での跳躍だ。待ったなしの前例なき決断を迫られている。

 では、決断する際の「思考の筋道の基本」、それはどのようなものなのか ―― 。

決断 = 判断 + 跳躍

 すべての決断の基本構造は似ている。それは、「発想し、論理的に検証し、最後に跳躍をする」という3ステップの構造である。

 まず、どんな行動をとるべきかについての「発想」が生まれる。そして、その発想が適切かどうかを「検証」する。それから、検証の結果を見て、人は何らかの行動をとろうと選択の判断をする。

 しかしそれは判断であって、まだ実行すると決めるわけではない。実行を開始すると心を決め、動き出すのが、「決断」というステップである。

 決断という言葉のニュアンスには、判断の上にさらに思い切ること、あえていえば跳躍すること、が加わっているのである。

発想のベースは直感

 第1ステップの発想とは、仮説を思いつくこと。「こんな工作機械があると、こんな部品をつくれるようになるのではないか」といった仮説である。

 といっても、あてずっぽうで考えていい、というわけではない。いい発想の前提として、基礎的な現実を把握するための情報収集は重要である。

 だが、観察やデータ分析をいくら積み重ねても、それだけではいい発想は生まれない。そうした基礎情報の蓄積の上に、何かが気になる。その気になることについて考え続けていると、こんなことをしたらいいのではないか、と発想が生まれる。その瞬間は、直感であることが大半だ。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

史上最大の決断 「ノルマンディー上陸作戦」を成功に導いた賢慮のリーダーシップ

野中郁次郎 ダイヤモンド社

BCG流 経営者はこう育てる

菅野 寛 日本経済新聞出版社(日経ビジネス人文庫)