2020年10月号掲載

パンデミック新時代 人類の進化とウイルスの謎に迫る

Original Title :THE VIRAL STORM:The Dawn Of A New Pandemic Age (2011年刊)

パンデミック新時代 人類の進化とウイルスの謎に迫る ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

動植物、細菌など、あらゆる生物に宿り、地球上どこにでもいるウイルス。このたびのコロナ禍をはじめ、過去、多くの死をもたらすパンデミックを何度も引き起こした。だが、発見されてからまだ100年余りということもあり、いまだ不明な点も多い。この最小の微生物であるウイルスの世界、拡散のメカニズムを、本書は詳説する。

要約

ウイルスに満ちた星

 マルティヌス・ベイエリンク ―― 。後に「ウイルス学」となる研究分野の基礎を築いた、オランダの微生物学者である。

 19世紀終わり、ベイエリンクはタバコの木の成長を妨げる病気、タバコモザイク病に興味を持った。それは他の感染症と同じ広まり方をするが、顕微鏡でも原因となる細菌は見つからなかった。当時、感染症の第一容疑者は細菌だったが、彼は新しい形の生命が原因だと考え、それをラテン語で「毒」を意味する「ウイルス」と名づけた。

 その言葉自体は14世紀から使われていたが、微生物と結びつけて使ったのは彼が最初だ。

ウイルスとは?

 ウイルスは、2つの基本部分で構成されている。RNAかDNAという遺伝物質と、それを守るタンパク質の外皮だ。

 ウイルスは自らを成長させ、複製させるメカニズムを持っていないので、生き残るためには細胞生命体に感染しなければならない。

 また、ウイルスは既知の微生物の中で最小だ。そして多様な生命であり、わずか110年前にベイエリンクによって発見されたばかりなので、まだほとんど何もわかっていない。

ウイルスの多様性

 ウイルスは、藻類、細菌、植物、昆虫、哺乳類などあらゆるものに宿っている。すべての細胞生命が、少なくとも1種類のウイルスを宿していると考えられている。人間をはじめ多くの細胞生命が多くの種類のウイルスを宿しており、ウイルスは海にも陸にも地中深くにもどこにでもいる。

 発見された最大のウイルスでも600ナノメートルしかなく、顕微鏡でしか見えない。とにかく小さいが、地球にいるその数は膨大だ。ノルウェーの大学のチームが、電子顕微鏡を使って海水中のウイルスを数えたところ、1ミリリットルあたり2億5000万もいたという。

生態系の中のウイルス

 例えば、海の生態系においてウイルスは毎日、細菌の20~40%を殺していて、その結果としてアミノ酸や炭素、窒素の形で有機物の構成要素が放出される。こうしてウイルスは、どの生態系においても、細菌がそこで支配的とならないようにして、多様性を促進しているのだ。

 ウイルスがどこにでもいることを考えると、それが破壊的な役割だけを任されているはずはない。今後、研究が進めば、ウイルスは感染した多くの生命に恩恵を与えていることがわかり、生態系における重要性が明らかになっていくだろう。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

沈黙の春

レイチェル・カーソン 新潮社(新潮文庫)

スマホ脳

アンデシュ・ハンセン 新潮社(新潮新書)

スモール・イズ・ビューティフル 人間中心の経済学

E・F・シューマッハー 講談社(講談社学術文庫)

データでわかる 2030年 地球のすがた

夫馬賢治 日経BP・日本経済新聞出版本部(日経プレミアシリーズ)