2020年11月号掲載

悪党たちの大英帝国

悪党たちの大英帝国 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

偉大さとは、その者の業績の善悪で決まる。たとえ、それを行ったのが「悪党」であっても ―― 。6人の妻を娶り、うち2人を処刑したヘンリ8世から、帝国主義者でアジア・アフリカの人々を見下したチャーチルまで。16~20世紀のイギリスを動かし、世界に冠たる大英帝国を築いた“悪いやつら”の実像から、歴史を繙く。

要約

ヘンリ8世:「暴君」の真実

 権力とは腐敗する傾向にある。絶対的な権力は絶対的に腐敗する。

 これは、19世紀イギリスを代表する歴史家アクトン男爵の言葉である。有名な言葉だが、そのすぐ後に続く次の言葉は意外に知られていない。

 偉大な人物というのは大概いつも悪党ばかりである。

 そこで、世界に冠たる大英帝国を築いてきた“悪党”たちの姿に迫ろう。

「好色漢」「残虐性」「浪費癖」

 テューダー王朝(1485~1603年)2代目の君主ヘンリ8世(在位1509~47年)は、イギリス史上で最も毀誉褒貶相半ばする王様といってもよい。

 まずは、その「好色漢」としての悪評である。6人の妻を娶り、そのうち2人が離縁され、2人が処刑され、1人は出産後すぐに亡くなった。また、愛妾として彼の子を宿した女性も数知れない。

 次に、その「残虐性」。ヘンリは公の場で最も多くの処刑を行わせた王だったかもしれない。上記2人の王妃に加え、枢機卿1人、貴族とその家族20人以上、そして宗教的な反乱に加担したものなどを含めれば優に200人を超える。

 そして「浪費癖」もすさまじかった。英雄気取りのヘンリが海外遠征で費やす戦費はもちろん莫大だったが、平和な時も彼は金を使いまくった。

早世した兄の「代打」

 当時、イングランドはヨーロッパでは弱小国にすぎなかった。そうした中、ヘンリ7世が頼ろうとしたのが、新興の大国スペインだった。そして彼は長男アーサーとスペイン女王イサベル1世の末娘との婚礼を整える。ところが、婚礼からわずか5カ月後にアーサーが亡くなってしまう。

 そこでアーサーの「代打」として登場することになったのが、ヘンリ8世である。父ヘンリ7世の愛情はアーサーに集中して注がれ、次男ヘンリにはまったく関心がなかったとさえ言われている。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

ヒトラーとは何か

セバスチャン・ハフナー 草思社(草思社文庫)

悪党たちの中華帝国

岡本隆司 新潮社(新潮選書)

日本人として知っておきたい近代史(明治篇)

中西輝政 PHP研究所(PHP新書)