2021年2月号掲載

渋沢栄一 「論語と算盤」の思想入門

渋沢栄一 「論語と算盤」の思想入門 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

貨幣制度の統一、近代的銀行制度の立ち上げ、太陰暦から太陽暦への変更。これら全てに関わったのが、渋沢栄一だ。彼なくして、日本の近代化はなかったといえよう。では、偉業を支えた行動原理は、何だったのか。その人生をたどりつつ、彼の思想の核である「論語と算盤」 ―― 道徳と経済を一致させた思想を解き明かす。

要約

渋沢栄一の行動原理

 文豪・幸田露伴は、かつて渋沢栄一を「時代の児」と評した。時代状況が産み出した傑物だという指摘だが、確かに彼の人生は、幕末から明治、大正、昭和という時代の移り変わりを、一身に体現している面がある。

 栄一はまず、「尊王攘夷の志士」として活動していたが、ひょんなきっかけから「一橋家の家来」、そして「幕臣」となる。つまり、討幕を叫んでいたのに、その幕府の家臣となる。

 その後、「パリ万博への代表団の一員」としてフランスへ。攘夷、つまり外国人を打ち払えと唱えていた人がヨーロッパに行き、感化される。

 そして、「明治政府の官僚」となって、大蔵省で活躍する。

 最後に「実業家、社会起業家」として、481社あまりの企業や約600の社会事業に関わり、“資本主義の父”にふさわしい成果を上げた。

日本のために一身を尽くす

 一見すると、相反するものの間を右往左往しているようにも見えるが、実はそうではない。このフラつきの根柢には、揺るがぬ芯があった。

 それを解くカギは、栄一が20代の頃関わった「高崎城襲撃計画」にある。高崎城を襲撃し、武器を奪う。その上で外国人住居を焼き払い、志士の蜂起を促し、幕府打倒を企てる、というものだ。

 計画を実行に移す前、彼は父親に、親子の縁を切るよう願い出た。もし計画を実行すると、家族まで処分を受けてしまうからだ。

 「お前は自分の役割をこえて、いわば望むべきではないものを望んでいるのではないか。根が農民に生まれたのだから、どこまでもその本来の役割を守って農民に満足したほうがよい」

 これに対して、栄一はこんな返答をしている。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

ヒトラーとは何か

セバスチャン・ハフナー 草思社(草思社文庫)

五輪書 全訳注

宮本武蔵 講談社(講談社学術文庫)

渋沢栄一「論語」の読み方

渋沢栄一 三笠書房

マルクス・アウレーリウス 自省録

マルクス・アウレーリウス 岩波書店(岩波文庫)