2022年11月号掲載

マッピング思考 人には見えていないことが見えてくる「メタ論理トレーニング」

Original Title :THE SCOUT MINDSET:Why Some People See Things Clearly and Others Don't (2021年刊 )

マッピング思考 人には見えていないことが見えてくる「メタ論理トレーニング」 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

「マッピング思考」とは、まるで地図を描くように物事を“俯瞰的に”捉えようとする考え方のこと。身につければ、自分の間違いに気づき、軌道修正ができる。また、曇りのない目で物事を判断できるなど、多くのメリットが得られる。そんな“全体を描くスキル”の特長、トレーニング法について、様々な事例を交え、解説する。

要約

マッピング思考とは?

 「判断力が優れている人」とは、どういう人のことを指すのだろう?

 ぱっと思い浮かぶのは、「知的である」「頭の回転がいい」「勇気がある」「忍耐力がある」などではないか。

 もちろん、これらはどれも価値がある。だが、なかでも特に重要だが、見過ごされている資質がある。それは、「マッピング思考」 ―― すなわち「物事を“こうあってほしい”という視点ではなく、まるで地図を描くように“俯瞰的に”とらえようとする考え方」である。

 例えば、それは次のような能力だ。

  • ・自分の間違いに気づき、軌道修正ができる。
  • ・「あの議論では私が間違っていなかったか?」「このリスクを取ることに価値はあるか?」といったことについて、率直に自問できる。

判断力を低下させるものは「知識」ではなく「態度」

 物理学者の故リチャード・ファインマンは、こんな名言を残している。

 「自分に嘘をつかないことは、何よりも重要だ。だが、自分ほどだましやすい人間はいない」

 ベストセラー『予想どおりに不合理』などの書籍によって、人間の脳がいかに「自分をあざむく」ようにできているかが白日の下にさらされた。つまり、人は自分の欠点やミスを認めるのが恐ろしく下手だということだ。

 こうした人間の心理的傾向は、基本的にその通り。確かに、私たちはミスをした時に都合よく言い訳をしようとする。しかし一方で、ミスを認める時があるのも事実だ。

 この両面のうち、自分の内面に向き合って行動する時に何が起こるか、そして、それから何を学べるか ―― それが、本書のテーマだ。

 「人の判断力を低下させているものは、知識ではなくむしろ態度である」。私も、自らの失敗や苦い経験を通じて、この大きな教訓を学んできた。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

直観を磨く 深く考える七つの技法

田坂広志 講談社(講談社現代新書)

LIMITLESS 超加速学習 人生を変える「学び方」の授業

ジム・クウィック 東洋経済新報社

The Intelligence Trap なぜ、賢い人ほど愚かな決断を下すのか

デビッド・ロブソン 日経BP・日本経済新聞出版本部

ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代

ダニエル・ピンク 三笠書房