2022年12月号掲載

研究不正

研究不正 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

ねつ造、改ざん、盗用…。正確さや客観性が求められる科学の世界で、“研究不正”が後を絶たない。2014年には「STAP細胞事件」「ノバルティス事件」が起こり、世間を騒がせた。研究不正は、なぜ行われるのか? 国内外の様々な事例を取り上げ、その原因や手口を分析。不正防止に向け、“不都合な真実”を明らかにする。

要約

日本の科学の光と影

 わが国の科学には光と影がある。

 光輝いているのはノーベル賞である。21世紀に入ってから15年間の自然科学3部門、生理学・医学賞、物理学賞、化学賞のノーベル賞受賞者は13名に達する。これは、米国の57名に次いで2位である。

 残念ながら、その光に影を落とすような事例が後を絶たない。研究不正である。研究不正や誤った実験などにより撤回された論文のワースト10に2人、ワースト30に5人も日本人が名を連ねているのだ。

 加えて、2014年には「STAP細胞事件」と「ノバルティス事件」という2つの研究不正により、わが国は、量だけでなく研究不正の質においても世界の注目を集めた。

 研究不正を正確に知ることは、今後の研究不正を防ぐことになる。では、これらの研究不正は、どのようなものだったのか?

 

ノバルティス事件

 ノバルティス事件は、自社の降圧剤ディオバンの販売成績を上げようとしたノバルティス社によって仕組まれた研究不正である。東京慈恵会医科大学、千葉大学、名古屋大学、滋賀医科大学、京都府立医科大学の循環器内科が参加し、約10年間にわたって行われた、大規模な臨床研究だ。

 その中心となったのは、実際にデータを操作した同社の社員であった。彼はデータの統計的分析を行っただけでなく、効果を判定する委員会にも参加していた。ノバルティス社の社員がすべての情報に介入、操作できる立場にいたのである。

「創出」された臨床データ

 京都府立医大と慈恵医大は、スポンサーにとって驚くほど素晴らしいデータを「創出」し、それぞれヨーロッパ心臓病学会誌と『ランセット』誌に報告した。ディオバンは、他の種類の降圧剤と比べて、45%(京都府立医大)、39%(慈恵医大)も、心筋梗塞や脳梗塞のような心血管イベントを減少させるというのだ。

 普通に考えれば、信じられないことである。しかし、権威ある『ランセット』誌に論文が載ったのだ。臨床家たちは信じざるを得なかった。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

沈黙の春

レイチェル・カーソン 新潮社(新潮文庫)

スマホ脳

アンデシュ・ハンセン 新潮社(新潮新書)

スモール・イズ・ビューティフル 人間中心の経済学

E・F・シューマッハー 講談社(講談社学術文庫)

データでわかる 2030年 地球のすがた

夫馬賢治 日経BP・日本経済新聞出版本部(日経プレミアシリーズ)