2023年5月号掲載

田坂広志 人類の未来を語る 未来を予見する「12の洞察」

田坂広志 人類の未来を語る 未来を予見する「12の洞察」 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

人類の未来は、どこに向かうのか。そして、これからの時代にどう処すべきか ―― 。多くの人が抱く疑問に答える。その方法は、“弁証法による未来予見”。「欧州最高の知性」ジャック・アタリ氏が称賛する、著者・田坂氏のものの見方だ。複雑性を増す社会、民主主義の今後…。12のテーマを取り上げ、明快に読み解いていく。

要約

未来を予見する方法は、何か

 2021年4月、「欧州最高の知性」と呼ばれる思想家、ジャック・アタリ博士から、メールを頂いた。筆者の著書を読んで感銘を受けたので、詳しく話が聴きたい、という。この著書は、18世紀のドイツの観念論哲学者、ゲオルク・ヘーゲルの思想「弁証法」によって、人類の未来を読み解いたものである。

 筆者は、アタリ博士の要請に応え、12のテーマについてレクチャーを行った。例えば ――

「螺旋的プロセス」による発展の法則

 未来については、「具体的な予測」はできないが、「大局的な予見」はできる。そのために極めて有効な方法が、「ヘーゲルの弁証法」である。

 この弁証法の法則で、特に役に立つのは「螺旋的プロセス」による発展の法則だ。これは、「物事の変化や発展、進歩や進化は、あたかも螺旋階段を登るように起こる」という法則である。

 すなわち、螺旋階段を登っていく人を横から見ると、上に登っていく、つまり「進歩や進化」をしているように見える。だが、この人を上から見ると、元の位置に戻って来る、つまり「復活や復古」が起こる、という法則である。

 ただし、これは螺旋階段であるため、必ず一段高い位置に登っている、つまり、必ず「新たな価値」が付け加わっている、という法則でもある。

 従って、この法則を一言で述べるならば、世の中の物事が変化や発展、進歩や進化をしていく時、「古く懐かしいものが、新たな価値を伴って復活してくる」ということを意味している。

 例えば、「eメール」は、かつての「手紙」の文化の復活である。手紙は届くのに何日もかかり、配送コストも高かった。しかし、eメールはコストがかからず、地球の裏側にでも一瞬で届く。その意味でeメールは、古く懐かしい手紙の文化が「新たな価値」を伴って復活した事例といえる。

「対立物の相互浸透」による発展の法則

 弁証法には、もう1つ大切な法則がある。「対立物の相互浸透」による発展の法則である。これは「対立し、競っているもの同士は、互いに似てくる」という法則である。

 例えば、現代では、営利企業はCSRやSDGsの形で「社会貢献」を重視するようになっている。逆に、非営利組織は、社会貢献事業を持続可能にするために「収益」を重視するようになっている。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

沈黙の春

レイチェル・カーソン 新潮社(新潮文庫)

世界から戦争がなくならない本当の理由

池上 彰 祥伝社(祥伝社新書)

ポピュリズムとは何か 民主主義の敵か、改革の希望か

水島治郎 中央公論新社(中公新書)

「世間」とは何か

阿部謹也 講談社(講談社現代新書)