2025年3月号掲載

仮説行動 マップ・ループ・リープで学びを最大化し、大胆な未来を実現する

仮説行動 マップ・ループ・リープで学びを最大化し、大胆な未来を実現する ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

不確実性が高まる昨今、成果を上げるために重要なのは“仮説行動”だ! これは、「思考」だけでなく「行動」を通じ、自分の仮説を洗練させていく枠組みである。そのプロセスを、マップ(全体像を描く)・ループ(仮説の生成と検証を繰り返す)・リープ(決断して行動に移す)の3つで解説。業績を生む“試行錯誤”の指南書である。

要約

仮説行動の全体像

 ビジネスの世界では、不確実性が高まっている。そうした状況だからこそ、優れた仮説の考え方と行動方法はこれまで以上に求められる。

 ただ、これまでは「仮説思考」に注目が集まってきた。しかし、不確実かつ激変する環境の中では、「行動」がこれまで以上に大切になっている。

仮説思考から仮説行動へ

 情報が豊富に手に入る状況(例えば大企業の既存事業の改善プロジェクトなど)では、すでにある情報をもとに思考や分析の精度を上げていくことで、より良い仮説に至りやすくなる。

 ただ、不確実性の高い状況や不完全な情報しか手に入らない場合、精緻な思考に労力を使うよりも、行動してそこから得られた情報を活かしながら思考した方が、より良い仮説に辿り着きやすい。

 そこで必要になるのが、「仮説行動」だ。

仮説行動の3つのステップ

 仮説行動とは、「学びと業績を最大化するための、仮説を用いた思考と行動のプロセス」である。具体的には、次の3つのステップの組み合わせだ。

 最初は「マップ」である。ビジネスにおける仮説は複数の仮説が統合されたものであり、全体の整合性が重要だ。そうした仮説の全体像となる地図(マップ)をざっくりと作ることが、仮説行動の最初にあるステップである。そしてこのマップ全体を洗練させていくには、要素となっている個別の仮説を強くしていく必要がある。

 仮説を強くしていく時に必要になるのが「ループ」である。仮説を生成したら検証し、検証結果から学びを得て、仮説を洗練させることを繰り返す。そうすることで、個別の仮説を強くでき、マップ全体も強くすることができる。

 仮説行動は、こうしたマップ、ループ、リープが互いに入り組みながら進んでいくプロセスだ。

 

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代

ダニエル・ピンク 三笠書房

直観を磨く 深く考える七つの技法

田坂広志 講談社(講談社現代新書)

The Intelligence Trap なぜ、賢い人ほど愚かな決断を下すのか

デビッド・ロブソン 日経BP・日本経済新聞出版本部

LIMITLESS 超加速学習 人生を変える「学び方」の授業

ジム・クウィック 東洋経済新報社