2024.9.17

編集部:小村

良い戦略と悪い戦略の違いはどこに? 戦略論の権威が説くロングセラー

良い戦略と悪い戦略の違いはどこに? 戦略論の権威が説くロングセラー

 1万名以上の『TOPPOINT』定期購読者へのアンケートをもとにベストビジネス書を決定する「TOPPOINT大賞」。7月25日に発表した第40回(2024年上半期)では、戦略論と経営理論の世界的権威であるリチャード・P・ルメルト氏の著書、『戦略の要諦』(日経BP・日本経済新聞出版)が第1位となりました。

 

 8月には「TOPPOINT大賞受賞書籍フェア」が丸善ジュンク堂書店・文教堂・未来屋書店の主要大型店にて開催され、その様子は弊社のX(旧Twitter)でも随時ご紹介しました。実際に書店を訪れて、フェアをご覧になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。私もいくつかの店舗を往訪し、担当の方にお話を伺いました。

『戦略の要諦』著者の前著はロングセラー

 フェアの開催店舗を訪れた際、ビジネス書の棚で『戦略の要諦』の著者、ルメルト氏の前著である『良い戦略、悪い戦略』(リチャード・P・ルメルト/日本経済新聞出版社)が目につきました。本書はカバーが「真っ赤」なため、目を引きやすいのです(ちなみに、原書のカバーは白と黒のシンプルなデザインとなっており、なぜ日本で「赤く」なったのか不思議です)。

 今から10年以上前、2012年に刊行された本ですが、今なお書店の棚で存在感を示しています。日経BPのX(日経の本)によれば、今年の7月に重版され、22刷となったそうです。

 今週は、このロングセラー『良い戦略、悪い戦略』をPick Upします。

戦略とは何か

 戦略論の権威として知られるルメルト氏が説く「戦略」ならば、難解ではないのか。そう想像されるかもしれません。しかし、それはとても“シンプル”です。

 

戦略を野心やリーダーシップの表現とはきちがえたり、戦略とビジョンやプランニングを同一視したりする人が多いが、どれも正しくない。戦略策定の肝は、つねに同じである。直面する状況の中から死活的に重要な要素を見つける。そして、企業であればそこに経営資源、すなわちヒト、モノ、カネそして行動を集中させる方法を考えることである。

(『良い戦略、悪い戦略』 4ページ)

 

 ビジネスの現場では、「戦略」という言葉がよく飛び交っています。しかし、人によって、その意味が違っていることが多いのでは? この部分を読むと、そう思わずにはいられません。良い戦略を立てるには、まず「戦略」という言葉の意味を、組織として定義し、共有する必要があるのではないでしょうか。

 ただ、これは「戦略」に限ったことではありません。例えば、最近なら「DX」や「サステナビリティ」など、よく使われるビジネス用語があります。こうした言葉も組織として意味を定義しておくことが、無用な混乱を招かないために求められるでしょう。

悪い戦略とは?

 ルメルト氏が「戦略を野心やリーダーシップの表現とはきちがえたり、戦略とビジョンやプランニングを同一視したりする人が多い」と述べているように、そうした原因により生み出された「悪い戦略」は世に多く存在します。本書では、「悪い戦略」の特徴を次の4つに分類しています。

 

    • ①空疎である
    • ②重大な問題に取り組まない
    • ③目標を戦略と取り違えている
    • ④間違った戦略目標を掲げている

 

 こうした特徴に、心当たりのある方もいるでしょう。例えば①の「空疎である」戦略とは、自明の内容を専門用語や業界用語で「煙に巻く」ような戦略のことです。一例として、本書ではある大手リテール銀行の戦略を紹介しています。それは、「われわれの基本戦略は、顧客中心の仲介サービスを提供することである」というものです。この戦略を、ルメルト氏は次のように批判します。

 

「仲介サービス」というのはなかなか響きの良い言葉だが、要はお金を預かって貸し出すということで、銀行の本業にほかならない。「顧客中心」は最近の大流行の言葉で、サービス業なら改めて言うまでもないことである。(中略)要するに「顧客中心のサービス」はまったく中身のない言葉である。この銀行の戦略から厚化粧をはがせば、「われわれの基本戦略は銀行であることである」となってしまう。

(『良い戦略、悪い戦略』 56ページ)

 

 広告や記事などでこの戦略を目にすれば、一見「なるほど」と思うでしょう。しかし、このように分析すると、その戦略が“真の戦略”ではないことが明らかになります。悪い戦略について学んでから、自社や他社の戦略を改めて眺めてみれば、「これって戦略じゃないのでは?」と気づくことが多いかもしれません。

良い戦略とは?

 では、良い戦略とはどのようなものでしょうか。「良い戦略はめったにない」と語るルメルト氏によれば、それはしっかりした論理構造をもっているといいます。

 

良い戦略には、しっかりした論理構造がある。私はこれを「カーネル(核)」と呼んでいる。戦略のカーネルは、診断、基本方針、行動の3つの要素で構成される。状況を診断して問題点を明らかにし、それにどう対処するかを基本方針として示す。(中略)この基本方針の下で意思統一を図り、リソースを投入し、一貫した行動をとる。

(『良い戦略、悪い戦略』 11ページ)

 

 詳しい解説は本書をお読みいただければと思いますが、大事なことは、診断、基本方針、行動の3つの要素が一貫していることです。企業にとって、良い戦略はどのようなものになるのでしょうか。ルメルト氏はこう述べます。

 

企業にとって大切なのは、やみくもに業績目標を掲げるのではなく、状況を診断して課題の本質をみきわめることである。この診断がついたら、どうすれば最も効率的かつ効果的に対処できるか、方針を決める。そして一連の行動とリソース配分をデザインし、方針を実行に移す。

(『良い戦略、悪い戦略』 109~110ページ)

 

 良い戦略の一連の流れは、医師が病気を治療する行為をイメージするとわかりやすいかもしれません。本書でも例を挙げていますが、医者は患者の病状を「診断」して、病名をつけます。次に治療法という「方針」を決め、それに基づいて投薬などの「一連の行動」を調整して治療を行います。

 会社や組織を1つの「人体」としてイメージし、その人の病気(=問題点)を見つけて治療を行う。そう考えることで、焦点を絞ることができ、戦略を立てやすくなるのではないでしょうか。

 訳者の村井章子氏が「訳者あとがき」で述べているように、『良い戦略、悪い戦略』で説かれる戦略論には普遍性があります。企業だけではなく、学校や病院、ボランティア組織などにも応用できるでしょう。

 『戦略の要諦』を読んだけれど、本書は未見という人には、ぜひ一読をおすすめします。どちらもまだ読んでいない人は、まずこちらを読んでから、『戦略の要諦』を読んではいかがでしょうか。

(編集部・小村)

*  *  *

 「編集部員が選ぶ今週のPick Up本」は、日々多くのビジネス書を読み込み、その内容を要約している編集部員が、これまでに『TOPPOINT』に掲載した本の中から「いま改めてお薦めしたい本」「再読したい名著」をPick Upし、独自の視点から読みどころを紹介するコーナーです。この記事にご興味を持たれた方は、ぜひその本をご購入のうえ通読されることをお薦めします。きっと、あなたにとって“一読の価値ある本”となることでしょう。このコーナーが、読者の皆さまと良書との出合いのきっかけとなれば幸いです。

2012年9月号掲載

良い戦略、悪い戦略

“戦略の戦略家”と称されるリチャード・P・ルメルトが、「良い戦略」を立てるための手がかりを示した書。世にはびこる諸々の「悪い戦略」を徹底分析する中で、良い戦略とはいかなるものかを明確にする。「戦略策定の要諦はカーネル(診断、基本方針、行動)にあり」とする著者の戦略論は、簡潔にして普遍性があり、あらゆる組織において役立つだろう。

著 者:リチャード・P・ルメルト 出版社:日本経済新聞出版社 発行日:2012年6月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

このPick Up本を読んだ方は、
他にこんな記事にも興味を持たれています。

一覧ページに戻る