
先日、塩野七生氏の『イタリアからの手紙』(新潮社 刊)を読んでいて、次のような一節に出合いました。
調べてみると、なんと、皇帝がいなくなって以来、すなわち古代ローマ帝国が崩壊して以来、下水道の掃除はやったことがないというのである。
(中略)
さて、下水道を二千年もの間掃除しなかったということは、二千年前と同じものを現代でも使っているということだが、まさにその通りで、ローマでは、下水道の他に、テヴェレ河にかかる橋も、高速道路以外の街道も、祖先の作ったものを使わせてもらっている。(『イタリアからの手紙』 27・29ページ)
このPick Up本を読んだ方は、
他にこんな記事にも興味を持たれています。
-
人材ファーストの組織へと自社を変革するには? 「人的資本経営」実現へのヒントを示す
-
1年かけて味わいたい 一流の人物たちが語る人生の哲学・生き方
-
“資本主義の育ての親”フランクリンが綴る「私の履歴書」は、自己啓発書の古典