
今、円安や物価上昇が日本の家計に大きなダメージを与えています。
10年前には1ドル80円程度だったのが、いまや1ドル145円台(『2022年9月30日の為替相場』/三菱UFJリサーチ&コンサルティング)。急激に進んだ円安や原材料高などにより、今年10月に値上げされる食品は6700品目にのぼります(『「食品主要105社」価格改定動向調査(10月)』/帝国データバンク)。
インフレーション(インフレ)が進む中、対策の1つとして「投資」に目を向ける方も少なくないかと思います。そこで今回は、投資の知恵を記した名著、『マネーの公理 スイスの銀行家に学ぶ儲けのルール』(マックス・ギュンター 著/日経BP社 刊)をご紹介します。
スイスといえば、アルプス山脈に代表される豊かな自然、永世中立国などが連想されます。あるいは、“銀行家の国”というイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか。本書の著者マックス・ギュンターも、スイス人は世界で最も賢い投資家として繁栄を手に入れた、と述べています。
そんなスイスの銀行界や投機筋の仲間うちで、暗黙の了解事項として培われた投機のルール ―― それが、本書で紹介されている「チューリッヒの公理」です。
「チューリッヒの公理」は12の公理から成り立っていますが、ここでは個人的に印象に残っている3つの公理をご紹介します。
このPick Up本を読んだ方は、
他にこんな記事にも興味を持たれています。
-
“人生即努力、努力即幸福” 伝説の億万長者が語る、最高の「お金持ち哲学」
-
新年度に知っておきたい若手社員の育成論。優秀な人ほど辞める理由は“ゆるい職場”にあった!
-
マネジメントの名著『学習する組織』 そのエッセンスがよくわかる入門書