1998年12月号掲載

「暗黙知」の経営 なぜマネジメントが壁を超えられないのか?

「暗黙知」の経営 なぜマネジメントが壁を超えられないのか? ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

我々は、語ることができるより、多くのことを知ることができる――。かつて科学哲学者マイケル・ポランニーがこのように表現した「暗黙知」。本書では、田坂広志氏がマネジメントにおける暗黙知の世界について考察。企業における様々な問題が、暗黙知の欠如によって生じていることを示しつつ、直観や洞察力、大局観といった暗黙知の世界に迫る。

要約

なぜ「直観力」が身につかないのか?

 マネジメントには、「暗黙知」という世界が存在する。

 暗黙知とは、科学哲学者マイケル・ポランニーが『暗黙知の次元』という著書の中で用いた言葉で、彼は次のように暗黙知を定義している。

 「我々は、語ることができるより、多くのことを知ることができる」

 この言葉を裏返して理解するならば、「我々は、知っていることを全て言葉にすることはできない」ということである。

 すなわち、我々の中には、「言葉で語り得ない智恵」とでも呼ぶべきものがある。

 この暗黙知に対して、「言葉で語り得る知識」は「言語知」とでも呼ぶべき世界である。

 未熟なマネジャーの多くは、この言語知の世界だけでマネジメントを行おうとする。そして壁にぶつかる。

 だが、暗黙知の世界を理解することによって、それを超える方法が見えてくる。例えば ――

*  *  *

 マネジャーの多くが、「どのようにすれば、直観力や洞察力を身につけることができるのか?」との問いを抱いている。

 しかし、多くのマネジャーが最も基本的な点を誤解している。それは、直観力や洞察力という能力が、「論理」という世界の対極にあるものと考え、感覚的訓練や感性的修練などの方法こそが、これらの能力を磨いてくれると考えていることだ。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

プロフェッショナル経営参謀

杉田浩章 日経BP・日本経済新聞出版本部

NINE LIES ABOUT WORK 仕事に関する9つの嘘

マーカス・バッキンガム サンマーク出版

失敗学のすすめ

畑村洋太郎 講談社

賢い人がなぜ決断を誤るのか? 意思決定をゆがめるバイアスと戦う方法

オリヴィエ・シボニー 日経BP