2003年10月号掲載

鬼のこれだけはするな 結果を出す人出せない人

鬼のこれだけはするな 結果を出す人出せない人 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

江戸時代、100に及ぶ“戒語”を記した良寛和尚は、「相手の顔を見るな」「大きい声を出すな」と戒めた。一方、現代ではこれと正反対のことがタブーとされる。このようにタブーは時代によって大きく変わるが、ビジネスの世界ではいまだに30年前のタブーに振り回されている人々がいる。そんな現状を憂う著者が、今の時代にふさわしい“戒語”を提示する。

要約

「サラリーマンタブー」

 サラリーマンには「してはいけないこと」「しない方がいいこと」がある。それをすると、損をしたり、信用を失ったりする。これを「サラリーマンタブー」という。

 タブーは法律や規則ではない。その時代、その環境に生きた人が、成功や失敗の経験から得た“知恵”である。それゆえ、タブーは時代背景と社会環境によって大きく変化する。

 サラリーマンタブーも同様で、この時代、この環境に生きるサラリーマンにとってのタブーがある。それは例えば、次のようなものである。

「会社は悪」という言葉に惑わされるな

 昭和44年、三鬼陽之助氏の著書『サラリーマンタブー集』がベストセラーになった。

 当時、日本は高度成長期にあり、“猛烈社員”といわれる商社マンがアフリカの奥地にまで物を売りに行っていた。

 日本の急成長に恐れをなした欧米は、「エコノミックアニマル」と言って非難したが、やがて日本国内でも、そんな声を受ける形で「猛烈主義は良くない、マイホーム主義でいこう」という声が上がり始めた。

 こうした時代背景のもと、出版されたのが同書である。そのため、取り上げられたタブーには、「会社と心中するな」「組織の奴隷になるな」など、個人中心、個性尊重を主張するものが多い。

 だが、時代は大きく変わった。今や日本は危機的状況にあり、いつ会社が潰れてもおかしくない。

 「死ぬか生きるかの時代」である今、こんな姿勢の社員は、まず真っ先に死ぬ。生き残るには、こうした「反会社の思想」に惑わされないことだ。

いい条件、うまい話ばかり探すな

 就職に際し、学生は「条件のいい会社」を探す。その条件とは「会社が自分のために何をしてくれるか」であって、「自分が会社で何をするか」ではない。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

中国古典の名言・名句三百選

守屋 洋 プレジデント社

ビジネスマンの父より息子への30通の手紙

G・キングスレイ・ウォード 新潮社(新潮文庫)

それでも人生にイエスと言う

V・E・フランクル 春秋社

ハーバードの人生を変える授業

タル・ベン・シャハー 大和書房(だいわ文庫)