2006年4月号掲載

解決志向の実践マネジメント 問題にとらわれず、解決へ向かうことに焦点をあてる

解決志向の実践マネジメント 問題にとらわれず、解決へ向かうことに焦点をあてる ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

すでに欧米では、マネジメントの基本的発想法として注目を集めている「ソリューションフォーカス(解決志向)」。その基本哲学から具体的手法まで、多くのケーススタディをもとに解説した1冊。米国生まれの手法だが、不思議と、日本人の心情に適している。しかも、日本の経営、ビジネス環境に合わせて解説されているので非常に実践的である。

要約

「SFA」の基本哲学

 人は問題に行き当たると、まずその原因を追究する方向に志向し、「何が悪いのか」などという思考をめぐらせがちである。

 これは当然のことで、もの作りや事故調査の場面などでは、原因を徹底的に分析する必要がある。

 しかし、人や組織に関する問題の場合、同じように原因を追究すると、犯人探しや責任のなすり合いになることも少なくない。このため、問題を解決するどころか、こじれてしまうことになる。

 こうした「問題志向」の対極に位置するのが、「ソリューションフォーカス(解決志向)・アプローチ」(SFA)である。問題を深く分析する代わりに、「どうなりたいか」という未来のイメージを作る過程を先行させ、そこから具体的な行動を変化させるよう導く手法である。

 例えば、部下が期待通りの仕事をしていない場合、「ここまで何はできていて、これから何ができる可能性があると本人が思っているか」を一緒に確かめていくという立場で接する。

 このSFAの基本哲学は、次の3つである。

① 壊れていないものを直そうとするな

 基本哲学の1つめは、問題を抱えている人を「壊れている」「だから直さなければならない」と捉えるな、ということである。

 例えば、書類の提出期限を守れなかった人に、「壊れているものを直す」という発想で対応すると、「意欲のないダメ社員だ」などと、相手の悪い部分を固定化するような言い方になりがちだ。

 つまり、書類は提出できなかったが、相手に一定の「やる気」「能力」があると認め、能力発揮の条件を整えればよい、と捉えるのである。

② うまくいっていることを見つけ、それを増やす

 保育園に子供を迎えに行くと、「帰りたくない。もっと遊ぶ」と言ってぐずるので、ついキレてしまい、子供を強く叩いてしまう母親がいた。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

プロフェッショナル経営参謀

杉田浩章 日経BP・日本経済新聞出版本部

NINE LIES ABOUT WORK 仕事に関する9つの嘘

マーカス・バッキンガム サンマーク出版

失敗学のすすめ

畑村洋太郎 講談社

賢い人がなぜ決断を誤るのか? 意思決定をゆがめるバイアスと戦う方法

オリヴィエ・シボニー 日経BP