2007年3月号掲載

人生の問題がすっと解決する 名僧の一言

人生の問題がすっと解決する 名僧の一言 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

人間関係で悩んだり、仕事がうまくいかず落ち込んだり…。そんな悩み多き我々に、問題解決のヒントを与えてくれる書。「けんかしないでくらそじゃないか。末はたがいにこの姿」「人の心もとより善悪なし」等、一休、道元ら日本の名僧が残した数々の名言を、わかりやすい解説とともに紹介する。考え方一つで人の心は楽になり、幸せになれることがわかるだろう。

要約

人生の核心に迫った言葉

 日本の名僧たちが残した数々の名言の中には、「人生の核心に迫った言葉」がある。例えば ——

けんかしないでくらそじゃないか 末はたがいにこの姿(一休)

 これは、“とんちの一休さん”として親しまれている室町時代の禅僧、一休宗純の言葉である。

 ある人から、家宝にしたいので一筆したためてほしいと頼まれた時に書いたもので、初めに骸骨の絵を2つ描き、この言葉を添えたそうだ。

 2つの骸骨の意味するところは、1つは自分自身、もう1つはけんかをしている憎らしい相手。

 つまり、この絵は「死から物事を見よう」と言っているのだ。人間関係においては、色々ないさかいがあるが、「お互いに行く末はこんな姿(骸骨)になる。そう思えば、今のいさかいなんて愚かなことじゃないか」と言っているわけである。

ことばにも色にも出し候ては、用心に成不申候(沢庵)

 江戸初期の臨済宗の僧、沢庵宋彭の言葉。

 若くして肥後国(熊本県)の国主となった細川光尚に、国主としての心構えを伝えた手紙『細川光尚宛書状』に書かれたものだ。

 「言葉や顔色に出してしまっては用心にはならない」という意味で、万一の事態に備えて警戒するだけでなく、その「警戒心」さえも、相手にバレないようにせよ、と説いている。

 それを相手に感じにくくさせる方法の1つが、「無念無想無住」という禅の教えである。つまり、心を“空っぽ”にするということだ。

 人と接する時には、まず心を空っぽにするつもりで、数秒間の“間”をとってみる。その間に、「私はあなたのことを詮索するつもりはない」という意味を込めるのだ。そして、おもむろに相手のことを考える。そうした気遣いがあれば、より良い人間関係を築くことができるはずである。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

自分を思いやる練習 ストレスに強くなり、やさしさに包まれる習慣

有光興記 朝日新聞出版

スタンフォード大学 マインドフルネス教室

スティーヴン・マーフィ重松 講談社

不幸な国の幸福論

加賀乙彦 集英社(集英社新書)

脳は『論語』が好きだった

篠浦伸禎 致知出版社