2009年7月号掲載
ボルドー・バブル崩壊 高騰する「液体資産」の行方
- 著者
- 出版社
- 発行日2009年5月20日
- 定価964円
- ページ数221ページ
※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。
※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。
著者紹介
概要
ボルドーワイン。今や世界標準のブランド品、そして投機商品であるこの液体も、例外ではなかった。2008年のリーマンショックで、05年から続いていた価格の高騰、「ワイン・バブル」は弾けた ―― 。本書は、そんな投機性の強い、今のボルドーワイン産業の実態を明かすもの。「プリムール」と呼ばれるワインの先物取引の仕組みをはじめ、その独特の世界を解説する。
要約
ワイン・バブルの発生と崩壊
ボルドーワインは農産物だが、世界標準のブランド品でもある。独自の市場を通じ、世界160カ国に輸出されている。
今日、一流の「シャトー」(ブドウ畑の付属したワイン生産施設)のワイン生産はグローバルなブランドビジネスであり、1990年代以降、富の拡大とともに、ボルドーの高級ワインの市場が広がった。
そして、これに目をつけたワイン投資ファンドが、投機目的で購入したことでバブル ――「ボルドー・バブル」が発生することとなった。
「先物買い」が投機性を高める
ボルドーワイン産業を読み解くカギは、「プリムール」にある。
これは、ワインを先物取引する独特の仕組みで、ブドウを収穫した翌年の春に、シャトーが樽で熟成中のワインを売り出す、というものだ。着工する前のマンションを買う感覚に近い。
取引に関わる人々は、このシステムに乗って利益を得ている。生産する側のシャトーも、ワインを外国の輸入業者などに卸売りする「ネゴシアン」(酒商)も、買う側のワイン商や輸入業者も、損をしない仕組みができ上がっている。
ブドウは一般的に、9~10月に収穫される。それを発酵させてできたワインを、樽やタンクで熟成させて瓶詰めする。市場に出るのは早くて翌春。ブドウを摘んでも、半年間は現金が入らない。
だが、ワインの生産には経費がかかる。畑にまく薬剤、熟成用の樽、収穫人への賃金…。日々、お金が出ていく。
プリムールの強みは、このキャッシュフローの問題から逃れられる点にある。シャトーは熟成中のワインを売ることで、現金を確保できるのだ。
このプリムール商戦はカーニバルだ。
収穫から半年ほど経た翌年3月、熟成中の樽から抜いたワインの試飲会が開かれる。世界中から数千人のバイヤーやジャーナリストがボルドーに集まり、ネゴシアンとシャトーは、秘蔵のヴィンテージと料理で、各国の重要なバイヤーやジャーナリストをもてなす。