2013年11月号掲載

部下を育てる リーダーのレトリック

部下を育てる リーダーのレトリック ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

著者は、早稲田大学ラグビー蹴球部監督として、2007年度から2年連続で全国大学選手権を制覇した中竹竜二氏。監督時代、どうすれば1人1人の選手がより成長できるのか考え、それを心に届く言葉にして伝えることで、選手が育ち、チームを優勝に導けたという。そんな氏が、部下を成長させ、高い成果を上げる組織を作るための「レトリック」の数々を披露する。

要約

レトリックはリーダーの必修科目

 リーダーが口にする「言葉」は重要である。言葉によって、人や組織を成長に導くことができる。

 その際に大切なのが「レトリック」だ。

 レトリックとは、古代ギリシアに始まった効果的な言語表現の技術で、日本では修辞学という。歴史を振り返れば、人を動かす皇帝、武将などが学ぶ教養科目の1つで、必須のスキルだった。

 だが、近代には衰退する。ビジネスの現場では特に「雄弁は銀、沈黙は金」「背中を見て学べ」というように、語ることを軽視する傾向にある。

 しかし、それでいいのだろうか。むしろ、今やレトリックはリーダーの必修科目だと思う。

 企業では、部下の意欲を高め、成長させるために、多くの上司が日々努力を続けている。しかし、その努力は部下に伝わっていない可能性がある。

 日本の企業は「暗黙知」を信頼しすぎる。「背中を見て学べ」はその最たるものだ。言わなくてもわかるというのは幻想にすぎず、同じ組織の人の価値観も1つではなくなっている。

 そうしたチームを束ね、部下を成長に導くために、きちんと伝わる言葉を駆使しないといけない。

 そうやって初めて、部下に伝えたいメッセージが「適切な言葉」になる。これが部下を成長させ、高い成果を上げる組織を作るレトリックの基本だ。

苦手なことはやらなくていい

 例えば、なかなか部下が成長しない時、上司は新たな気づきを与える言葉をかけるべきだ。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

チームが自然に生まれ変わる ―― 「らしさ」を極めるリーダーシップ

李 英俊 ダイヤモンド社

仕事の価値を高める会議 オフサイトミーティング

スコラ・コンサルト 対話普及チーム 同文舘出版

最強のポジティブチーム

ジョン・ゴードン 日経BP社

俺様社員をどうマネジメントするか “自分はできる”と思い込んでいる若手を育てる3つの方法

内田和俊 ダイヤモンド社