2014年2月号掲載

天才の勉強術

天才の勉強術 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

モーツァルト、ニュートン、ナポレオン…。世に「天才」と呼ばれる人々は、いかにして特異な能力を持つに至ったのか。天才とは、生まれついての才能の持ち主ではなく、「学習の産物」。この仮説のもと、天才たちの生き方や仕事ぶり、学習法などを丹念に検証し、その「勉強術」の秘密を探る。それらの秘密は、程度の差こそあれ、ごく普通の人にも実践可能だ。

要約

「真似」の天才:モーツァルト

 人間の生涯は、物事を学び続ける果てしない旅である。死の床にあっても、病から何事かを学ぼうとする人間もいる。

 学校の授業や本を読むことだけが勉強ではない。何か新しいことを知ったり、新しい能力を身につけたりすること、それがものを学ぶということであって、人間が味わう感動や楽しみの大半は、こういったところから生まれてくるのではないか。

 この学ぶ楽しさを最もよく知っているのが、「天才」と呼ばれる人々だ。

 一般には、天才とは、生まれつき優れた能力を持つ人間と思われているようだが、果たしてそうだろうか。私は、次のような仮説を立てたい。

 「天才とは、学習の産物である」

 この仮説を、天才と呼ばれる人々の生き方や学習法、仕事ぶりなどを通して検証してみたい。

*  *  *

 まず取り上げたいのは、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトである。

手本を超えてこそ真の「真似」

 モーツァルトは、「真似」の天才といえる。

 現在、我々が聴いている彼の『レクイエム』は、彼の死後に弟子が仕上げた曲で、演奏時間約50分のうち、モーツァルトがほぼ完全に書き上げたのは、冒頭の数分間の部分のみである。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

1日1話、読めば心が熱くなる365人の生き方の教科書

藤尾秀昭(監修) 致知出版社

凡事徹底 平凡を非凡に努める

鍵山秀三郎 致知出版社(活学叢書)

渋沢栄一「論語」の読み方

渋沢栄一 三笠書房

生き方 人間として一番大切なこと

稲盛和夫 サンマーク出版