2015年11月号掲載

そうじ資本主義 日本企業の倫理とトイレ掃除の精神

そうじ資本主義 日本企業の倫理とトイレ掃除の精神 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

本田宗一郎、松下幸之助をはじめ、日本には“掃除”の重要性を説き、率先垂範する名経営者が少なくない。なぜか? ドイツの社会学者マックス・ウェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』を糸口に、企業経営と掃除の関係性を探った。連帯感、徹底、感謝…。考察する中で見えてきたのは、日本企業を下支えする、忘れてはいけない「精神」だ。

要約

資本主義とキリスト教の関係性

 日本には、掃除を大切にする会社が少なくない。世界的に強い競争力を維持している会社の中には、整理・整頓・清掃・清潔・躾の「5S」を徹底しているところが多数ある。

 なぜ、日本企業は掃除や5Sを大切にするのか。単に綺麗にすること以上の意味があるのではないか。日本独自の経営観、日本人特有の人間観というものが根底にあるのではないか。

 私はそうした問題意識から、掃除と企業経営についての研究を続けてきた。その際、手にしたのがマックス・ウェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』(以下『プロ倫』)だ。

 彼は、宗教を通じて人々に宿る精神、行動様式こそが資本主義が発達する土台になったことを示した。この書を踏まえた上で、掃除や5Sに注目してみると、その意味や意義が見えてきた ―― 。

ウェーバーが発見した資本主義とキリスト教の関係性

 ウェーバーが主張していること。それは、「キリスト教の中でもプロテスタント、特にカルヴィニズムという教理から生まれたピューリタンなどの宗派の信徒が多く住んでいる地域から、近代資本主義が始まった」ということだ。

 平たく言えば、「プロテスタント信徒が多い地域ほど、近代的な大企業が多い」という関係性を発見した。非科学的に思える宗教に熱心なことが、合理性の極みである近代資本主義の成立には不可欠である、という意外な関係性を見いだしたのだ。

なぜプロテスタントの信徒は懸命に働くのか?

 では、なぜカトリックではなく、プロテスタントの人々が近代資本主義の主役になったのか?

 カトリックの信徒は洗礼に始まり、結婚式や葬式など、何かというと教会に行く。儀礼によって救済を求めるのがカトリックである。

 その聖書の中で繰り返し説かれているのが、神を信じよということである。そして、その延長線上で説かれているのが「救済予定説」である。

 キリスト教では、神に救済されると神の国に行ける。ただ、神に救済されるかどうかは自分ではわからない。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

WHO YOU ARE 君の真の言葉と行動こそが困難を生き抜くチームをつくる

ベン・ホロウィッツ 日経BP

ハーバード・ビジネス・レビュー[EIシリーズ] 幸福学

ハーバード・ビジネス・レビュー編集部(編) ダイヤモンド社

現代語訳 経営論語 渋沢流・仕事と生き方

渋沢栄一 ダイヤモンド社

孫子に経営を読む

伊丹敬之 日本経済新聞出版社