2016年8月号掲載

ウソはバレる 「定説」が通用しない時代の新しいマーケティング

Original Title :ABSOLUTE VALUE

ウソはバレる 「定説」が通用しない時代の新しいマーケティング ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

「『定説』が通用しない時代の新しいマーケティング」が副題。ソーシャル・メディアが発達し、消費者が色々な情報を握る今日、ブランディング、ロイヤルティなど、従来のマーケティング手法の重要性は低下していると指摘。消費者の意思決定の仕方の変化、これからマーケターに必要な新しいフレームワークについて詳述する。

要約

時代は「相対」から「絶対」へ

 「企業のブランドは重要」「ロイヤルティを築くことがマーケターの日々の大事な仕事」「過剰な選択肢は人々を麻痺させる」…。

 これらはマーケティングの常識だ。しかし、こうした常識が今、通用しなくなりつつある ―― 。

無名ブランドのパソコンが売れた理由

 「ASUSTeK」。略して「ASUS」は、ノートパソコンやゲーム機の製造を請け負う台湾企業だ。その会長ジョニー・シーは、自社ブランドでラップトップを発売することにした。

 ASUSを知る消費者はほとんどいない。常識では、人々に財布の紐を緩めさせるには、信頼できるブランドの構築が不可欠とされる。そして、ブランドの構築には膨大なコストがかかる、とも。シーの友人や同僚は、ブランド認知、知名度、大量広告なしでは成功は望めない、と警告した。

 ところがその後、2012年に、ASUSはパソコンの全世界の出荷台数で第5位まで登りつめた。

 どうして、ブランド認知がないも同然だった企業が、これほどの成功を遂げられたのだろう?

 消費者の意思決定の仕方の根本的な変化が追い風となっている、というのが私たちの見方だ。

「相対価値」と「絶対価値」

 かつての消費者は、ブランド名、定価、その企業の過去の利用体験といったものと照らし合わせ、「相対的」に判断を下していた。しかし現在では、ますます製品やサービスの「絶対価値」に基づいて判断することが増えている。

 相対評価から絶対評価への変化は、ある点でASUSにメリットをもたらす。

 昔であれば、消費者はそのブランドの過去の利用体験を、質の主な判断基準にすることが多かった。例えば、新しいラップトップの購入を検討する場合、まず思い浮かぶ情報は「前にデルのラップトップを使っていたけれど、特に問題はなかった」というものだろう。その結果、デルの新作もきっと問題ないに違いない、と結論づける。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

コピーライティング技術大全 百年売れ続ける言葉の原則

神田昌典 ダイヤモンド社

コトラーのマーケティング・コンセプト

フィリップ・コトラー 東洋経済新報社

ファンダメンタルズ×テクニカル マーケティング Webマーケティングの成果を最大化する83の方法

木下勝寿 実業之日本社

コンセプトの教科書 ――あたらしい価値のつくりかた

細田高広 ダイヤモンド社